095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
負傷又は疾病が原子爆弾の傷害作用によるものであるという厚生労働大臣の認定を受けた人(認定被爆者)で、現在は認定された負傷又は疾病の状態にない人で医療特別手当を受給していない人に支給されます。 月額 55,400円(令和6年4月現在) <お問い合わせ先> 原爆被爆対策部 援護課 ... 詳細表示
原爆ホームは2施設あります。 ・恵の丘長崎原爆養護ホーム(一般・特別) 三ツ山町139-5 電話 095-845-4181 ・特別養護ホームかめだけ 西海市西彼町上岳郷1663-1 電話 0959-27-1262 見学は出来ますが予約が必要ですので、直接施設に電話してください。 FAQ作成... 詳細表示
特に、専任ガイドはおりません。 ガイドなしでも見学できるように、説明板等を配置しています。 現地に、安全管理のための委託職員がいますので、業務に支障がなければ簡単な説明が可能です。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部原爆資料館被爆継承課 詳細表示
駐車場はありません。 近隣の有料駐車場をご利用ください。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部原爆資料館被爆継承課 詳細表示
平和公園の「平和の鐘」の音源につきましては、平和学習の教材や、原爆被爆者慰霊式等に使用されるなど、長崎市が問題ないと判断する場合は、提供することができます。 依頼文書を提出していただく必要がありますので、詳しくは、原爆被爆対策部調査課にお尋ねください。 原爆被爆対策部調査課(電話 095-829-11... 詳細表示
無縁死没者追悼祈念堂には何人の方の遺骨が納められているのですか。
令和7年2月3日現在、8,962柱のご遺骨を安置しております。 なお、そのうちお名前が判明しているのは120柱です。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課総務係 最終更新日:令和7年2月5日 詳細表示
被爆体験者精神医療受給者証(若草色・緑色の手帳)の更新手続きはどうすればよいか?
現在お持ちの被爆体験者精神医療受給者証(若草色)の有効期間が終了する3ヶ月前頃に、更新案内の文書を送付します。更新手続きの内容を詳しく書いていますので、ご覧のうえ手続きしてください。 <案内が届く時期が過ぎているが届いていない場合> 調査課拡大地域支援係へご連絡ください。 【問い合わせ先】 原爆被爆対... 詳細表示
原爆ホーム以外に入所できる施設では、介護老人福祉施設や老人ホームなどがあります。 詳しくは、高齢者すこやか支援課にお問い合わせください。 <お問い合わせ先> 福祉部 高齢者すこやか支援課 電話 095-829-1146 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部援護課 詳細表示
平和祈念式典会場は、午前8時00分開場を予定しております。 ただし、午前8時00分より前に式場内に入られた方は、場内の安全確保のため、午前8時00分にいったん入退場ゲートの外に退出していただき、あらためて入場していただくことになりますので、ご了承ください。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
平和祈念式典で歌われている歌は、小学生による児童合唱と、高校生による合唱があります。 近年では、児童合唱は1年ごとに城山小学校児童による「子らのみ魂よ」と山里小学校児童による「あの子」が歌われています。 毎年式典の最後の高校生による合唱は、純心女子高校生徒による「千羽鶴」という歌が歌われています。 被爆6... 詳細表示
168件中 101 - 110 件を表示