• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 被爆者援護・平和 』 内のFAQ

168件中 111 - 120 件を表示

12 / 17ページ
  • 現在の浦上天主堂は再建されたものらしいが、当時の遺物はありますか。

    浦上天主堂信徒会館1階に再建時に発掘・収集された被爆資料を中心とした展示物をもつ原爆遺物展示室で展示があり、自由に見学できます。また、爆心地公園に、当時の遺壁の一部を移設しています。 【浦上天主堂】 https://www1.odn.ne.jp/uracathe/ FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部原爆資... 詳細表示

  • 介護保険の認定を受け介護サービスを利用した時の、助成について教えてください。

    被爆者が、次の介護保険サービスを受けた場合、自己負担(1割、2割または3割)を助成します。 介護保険被保険者証と被爆者健康手帳(紫色の手帳)を介護サービス事業者に提示してください。 ただし、訪問介護・介護予防訪問介護・訪問型サービスについては、所得税非課税世帯の人が助成対象で、事前に低所得被爆者訪... 詳細表示

    • No:2721
    • 公開日時:2019/05/17 00:00
    • 更新日時:2022/12/22 09:24
    • カテゴリー: その他
  • 原爆ホーム以外に入所できる施設はありますか。

    原爆ホーム以外に入所できる施設では、介護老人福祉施設や老人ホームなどがあります。 詳しくは、高齢者すこやか支援課にお問い合わせください。 <お問い合わせ先>    福祉部 高齢者すこやか支援課    電話 095-829-1146 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部援護課 詳細表示

    • No:2731
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 小中学生が長崎の原爆について調べ学習をしたいのですが。

    長崎市平和・原爆ホームページ内「キッズ平和ながさき」をご覧ください。原爆について小学校高学年にも分かりやすく解説しています。デジタル版被爆紙芝居やアニメーション、クイズなどで学ぶこともできます。 詳しくは被爆継承課平和学習係にお問い合わせください。 <長崎市平和・原爆ホームページ> https://na... 詳細表示

    • No:2773
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2020/12/17 09:48
    • カテゴリー: 平和
  • 平和祈念式典会場周辺に駐車場はありますか。

    平和公園周辺には、公営駐車場として松山町駐車場と県営野球場駐車場がございますが、大変混雑することが予想されます。平和公園の駐車場は、前日の午後8時から式典当日の午後1時ごろまで駐車できません。できるかぎり公共交通機関をご利用くださいますようお願いします。 長崎駐車場マップ(長崎市土木企画課のホームページ)  ht... 詳細表示

    • No:3163
    • 公開日時:2010/10/01 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 原爆について勉強したいのですが、長崎市に行く際に、原爆資料館以外に、どのよ...

    原爆について勉強できる長崎市内の平和関連施設や被爆遺構等の一部について、次のとおりご紹介いたします。 1 長崎市永井隆記念館 参考URL https://nagaitakashi.nagasakipeace.jp/japanese/ 2 国指定史跡「長崎原爆遺跡」  (1)爆心地 ... 詳細表示

    • No:12214
    • 公開日時:2023/08/18 00:00
    • 更新日時:2023/08/18 10:04
    • カテゴリー: 平和
  • 被爆者の氏名や写真(遺影)を公開している所がありますか。

     長崎市平野町にある国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館では、原爆により亡くなられた方のお名前やお写真(ご遺影)を募集し、公開の同意を得られた方については、遺影・手記閲覧室にて公開しています。  ご登録には申し込みが必要で、お亡くなりになった方お一人につき申込書が一枚必要になります。申込書は原爆被爆対策部調査課及び援... 詳細表示

    • No:2665
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 被爆者健康手帳(紫色の手帳)の記載欄がいっぱいになりました。 どうすれば...

    被爆者健康手帳を新しい手帳につくりかえる(更新する)ことができます。 被爆者健康手帳を、各地域センターの窓口にお持ちください。(代理人でも可) 更新手続きの際、被爆者健康手帳以外にお持ちいただくものはありません。 お持ちいただいた被爆者健康手帳は「更新済」のスタンプを押してお返しいたします。 また、健康診断の記... 詳細表示

    • No:2684
    • 公開日時:2011/01/06 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 被爆者援護
  • 原爆諸手当の口座変更の手続きについて、教えて下さい。 原爆諸手当: ...

    変更手続きに必要なものは、 1  身分証明(マイナンバーカード、健康保険証又は運転免許証等) 2 被爆者健康手帳(紫色の手帳) 3 各種手当証書  4 本人の新規入金する金融機関普通預金通帳 代理人が行く場合は、1~4に加えて 5 代理人の身分証明(マイナンバーカード、健康保険証又は運転免許証等)が必... 詳細表示

    • No:2715
    • 公開日時:2015/01/05 00:00
    • 更新日時:2024/02/22 14:19
    • カテゴリー: 平和
  • 低所得被爆者訪問介護利用助成受給者証が届きました。 これは何ですか。

    介護保険サービスの訪問介護・介護予防訪問介護・訪問型サービスを利用したとき、自己負担(1割、2割または3割)を助成する認定証です。 受給者証は、介護保険サービス事業所やヘルパーさんに提示してください。 <お問い合わせ先>    原爆被爆対策部 援護課     電話:095-829-1149 ... 詳細表示

    • No:2724
    • 公開日時:2019/05/17 00:00
    • 更新日時:2019/05/17 19:39
    • カテゴリー: その他

168件中 111 - 120 件を表示