095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
申し込んですぐには入所できません。 待機期間については、援護課にお問い合わせください。 <お問い合わせ先> 原爆被爆対策部 援護課 電話:095-829-1149 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部援護課 詳細表示
今度長崎を訪れるが、事前に平和学習するために何かよい資料はないか。
長崎市平和・原爆ホームページ内「平和学習」の中にいくつか紹介しています。ダウンロードできるものもあります。 <長崎市平和・原爆ホームページ> https://nagasakipeace.jp/japanese/peace/education.html ホームページをご覧になれない場合は、被爆継承課に... 詳細表示
国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館で収集をしています。 【連絡先】 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館(長崎市平和町7-8) 電話 095-814-0055 【国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館】 https://www.peace-nagasaki.go.jp/ FAQ作成担当部署: 原爆資料館被爆継承課 詳細表示
原爆ホームは2施設あります。 ・恵の丘長崎原爆養護ホーム(一般・特別) 三ツ山町139-5 電話 095-845-4181 ・特別養護ホームかめだけ 西海市西彼町上岳郷1663-1 電話 0959-27-1262 見学は出来ますが予約が必要ですので、直接施設に電話してください。 FAQ作成... 詳細表示
原爆落下中心地にある「原爆死没者名奉安」箱には、何が保管されているのですか。
原爆落下中心地にあります「原爆殉難者名奉安」箱には、原爆死没者名簿を複写したマイクロフィルムが奉安されています。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
被爆者の定期健康診断を受けたいのですが、どうすればいいですか。
毎年4月から9月、10月から3月にそれぞれ1回、お住いの地区で巡回健診を行っています。健診会場の日時は、ハガキでお知らせしています。 地区巡回健診会場で受診できない場合は、他の健診会場又は健康管理センター(もりまちハートセンター6階)でも受診できます。 日時や場所など詳細はこちらをご覧ください。 ... 詳細表示
合唱曲「千羽鶴」の音源(CD)・楽譜を欲しいのですが、どうすればいいですか。
「千羽鶴」のCDや楽譜などは販売されていませんが、ご使用目的によりご提供できる場合もあります。 詳しくは原爆被爆対策部調査課にお尋ねください。 【問い合わせ先】 原爆被爆対策部調査課(電話095-829-1147) FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
被爆体験者精神医療受給者証(若草色・緑色の手帳) 第二種健康診断受診者証...
市の窓口で届け出が必要です。 ・持参するもの 被爆体験者精神医療受給者証(若草色)、第二種健康診断受診者証(水色) ・受付窓口 地域センター FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
原爆落下中心地の献花台に、どなたでもご自由に献花していただけます。 特別な手続き等はございません。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
被爆50周年記念事業碑で、長崎市出身の富永直樹氏の制作によるものです。 21世紀にはばたくに日本の未来を、偉大なる母の慈悲心と温かな母の胸で眠る傷心の子供の姿で表現しています。 長崎市ホームページ「長崎市平和・原爆総合ページ」 http://www.city.nagasaki.lg.jp/heiwa/303... 詳細表示
168件中 121 - 130 件を表示