095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
一般養護ホームは食費や居住費は不要ですが、特別養護ホームは入所者の方・配偶者の収入等に応じて、食費や居住費がかかります。身のまわりのものはすべて自己負担です。 詳しくは、援護課にお問い合わせください。 <お問い合わせ先> 原爆被爆対策部 援護課 電話:095-829-1149 FAQ作成担当部... 詳細表示
原爆被爆者療養センター「立山荘」及び原爆被爆者温泉保養所「新大和荘」がなく...
公益財団法人長崎原子爆弾被爆者対策協議会(原対協)の施設であった原爆被爆者療養センター「立山荘」は、平成24年3月31日に廃止しており(平成26年12月に売却)、原爆被爆者温泉保養所「新大和荘」は、令和3年1月31日に閉館しました。 現在、日常生活支援事業として、稲佐山温泉ホテルアマンディにおい... 詳細表示
長崎市内に住所があり、被爆者健康手帳(紫色の手帳)をお持ちの方で、介護が必要な方です。 介護度では決めていませんが、目安としては歩行や排泄等身の回りのことを何とか一人でできる方は一般養護ホームの対象となり、歩行や排泄等身の回りのことを一人でできない方は特別養護ホーム対象となります。又、身体や精神の状態によっては入... 詳細表示
被爆者が病院で医療費を支払いました。払い戻しが受けられますか。
被爆者健康手帳(紫色の手帳)の使えない病院で治療を受けた時や手帳を病院に提示しなかった時などに医療費の自己負担分を支払わなければなりませんが、その後申請すれば払い戻しが受けられます。 申請に必要なものは、 保険証、本人名義の普通預金通帳(ゆうちょ可) 医科・歯科…診療報酬明細書(レセプト)、領収書 ... 詳細表示
○JR長崎駅から 路面電車「赤迫」行で「原爆資料館(旧浜口町)」電停下車、徒歩約5分 (車の場合)国道206号線を北に向かい、浜口交差点でセントポール通り(坂道)に右折 ○JR浦上駅から 徒歩約15分 ○長崎空港から 浦上経由長崎駅前行リムジンバスで「松山町」下車、徒歩5分 ○高速道路から 長崎自動車... 詳細表示
被爆者健康手帳(紫色の手帳)の記載欄がいっぱいになりました。 どうすれば...
被爆者健康手帳を新しい手帳につくりかえる(更新する)ことができます。 被爆者健康手帳を、各地域センターの窓口にお持ちください。(代理人でも可) 更新手続きの際、被爆者健康手帳以外にお持ちいただくものはありません。 お持ちいただいた被爆者健康手帳は「更新済」のスタンプを押してお返しいたします。 また、健康診断の記... 詳細表示
介護保険の認定を受け介護サービスを利用した時の、助成について教えてください。
被爆者が、次の介護保険サービスを受けた場合、自己負担(1割、2割または3割)を助成します。 介護保険被保険者証と被爆者健康手帳(紫色の手帳)を介護サービス事業者に提示してください。 ただし、訪問介護・介護予防訪問介護・訪問型サービスについては、所得税非課税世帯の人が助成対象で、事前に低所得被爆者訪... 詳細表示
低所得被爆者訪問介護利用助成受給者証が届きました。 これは何ですか。
介護保険サービスの訪問介護・介護予防訪問介護・訪問型サービスを利用したとき、自己負担(1割、2割または3割)を助成する認定証です。 受給者証は、介護保険サービス事業所やヘルパーさんに提示してください。 <お問い合わせ先> 原爆被爆対策部 援護課 電話:095-829-1149 ... 詳細表示
令和6年12月27日現在、125件あります。 被爆建造物等は、原子爆弾による「破壊」や「影響」の程度、「こん跡の有無」、「爆心地からの距離」によりAランクからDランクの4つに分類されています。 その内訳は以下の通りです。 Aランク 29件(建築物1件 工作物等15件 植物13件)例:山王神社大クス ... 詳細表示
厚生労働省令で定める範囲の精神上又は身体上の障害(原子爆弾の傷害作用の影響によるものでないことが明らかであるものを除く)により介護を要する状態であって、かつ、実際に介護を受けている被爆者に支給されます。 費用介護手当と家族介護手当があります。 「費用介護手当」は、障害の程度が重度又は中度の人が費用を支出し... 詳細表示
168件中 141 - 150 件を表示