• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 被爆者援護・平和 』 内のFAQ

168件中 151 - 160 件を表示

16 / 17ページ
  • 被爆者が死亡しました. 手続きを教えてください。

    葬祭料の手続きについてご案内します。 次のものをお持ちください。 1 死亡診断書(コピー可) 2 被爆者健康手帳(紫色の手帳) 3 手当証書(無くても可)(※医療特別手当受給者は原爆症の認定書が必要) 4 申請者の普通預金通帳 5 会葬御礼の礼状、葬儀代金の領収書、埋火葬許可証、火葬領収書のう... 詳細表示

    • No:2683
    • 公開日時:2018/11/30 00:00
    • 更新日時:2022/08/04 15:04
    • カテゴリー: 被爆者援護
  • ABCCという組織は今どうなっていますか。

    原爆傷害調査委員会のことをいい、当初アメリカが設置しました。現在は日米共同出資運営方式の公益財団法人放射線影響研究所として原爆放射線の健康影響について調査研究活動等を行っています。 【放射線影響研究所】 https://www.rerf.or.jp/glossary/abcc/ FAQ作成担当部署: 原爆被... 詳細表示

    • No:3732
    • 公開日時:2015/08/01 00:00
    • 更新日時:2021/02/02 13:43
    • カテゴリー: その他
  •  「鳩は平和の象徴」ということに根拠はないので、平和祈念式典での放鳩はやめ...

    「鳩は平和の象徴」という点についてはご意見あろうかと思いますが、本市といたしましては、鳩は世界共通で平和の象徴であること、また、平和宣言を世界へ向けて発信するという意味を込めて放鳩しておりますので、ご理解いただきますようお願いします。 また、平和式典で使用する鳩は、民間で飼育されたレース鳩です。野鳩には... 詳細表示

    • No:7862
    • 公開日時:2018/10/18 00:00
    • カテゴリー: 平和
  • どのような人が原爆ホームに入所できますか。

    長崎市内に住所があり、被爆者健康手帳(紫色の手帳)をお持ちの方で、介護が必要な方です。 介護度では決めていませんが、目安としては歩行や排泄等身の回りのことを何とか一人でできる方は一般養護ホームの対象となり、歩行や排泄等身の回りのことを一人でできない方は特別養護ホーム対象となります。又、身体や精神の状態によっては入... 詳細表示

    • No:2728
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: その他
  • クスノキの苗木をほしい。

    詳しくは下記にお問い合わせください。 (※クスノキは、巨木に成長することから、公園など一定の広い敷地を有している公的機関への配布を原則としている。) ○日本非核宣言自治体協議会の会員自治体の場合 TEL 095-844-9923 FAX 095-846-5170 ○平和首長会議の会員自治体の場合 ... 詳細表示

    • No:3697
    • 公開日時:2015/08/01 00:00
    • 更新日時:2020/02/14 20:44
    • カテゴリー: 平和
  • 毎月9日の11時2分に防災行政無線で音楽が流されていますが、なぜですか。

     原爆犠牲者のご冥福を祈るとともに、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現を願って、毎月9日の原爆がさく裂した時間である午前11時2分に、被爆50周年記念歌である「千羽鶴」を放送しています。  この放送は平成13(2001)年から開始しています。 市役所ホームページ:http://www.city.nagasaki.... 詳細表示

    • No:2653
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/09/11 09:05
    • カテゴリー: その他
  • 「千羽鶴」という歌はどんな歌ですか。

    「千羽鶴」は、被爆50周年を記念して、歌詞を全国から募集し、曲を長崎市出身の大島ミチルさんに依頼して作られました。 毎年8月9日の平和祈念式典で歌われるほか、毎月9日の午前11時2分には市内の防災行政無線を通じて放送されています。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示

    • No:2651
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 折り鶴は、直接「平和公園」に届けていいですか(特別な手続き等が必要か)。

    折り鶴は平和公園内の平和祈念像の両脇に設置されている折り鶴掛けにどなたでも捧げることができます。 特別な手続き等はございません。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示

    • No:2649
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 被爆者に支給される手当などについて、教えてください。

    被爆者援護法による国の手当等(令和6年4月現在)と支給金額(月額)は、次のとおりです。 1 医療特別手当     150,020円 2 特別手当        55,400円 3 原子爆弾小頭症手当  51,630円 4 健康管理手当      36,900円 5 保健手... 詳細表示

    • No:2708
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2024/03/29 09:39
    • カテゴリー: 被爆者援護
  • 平和祈念式典に参加するにはどうすればいいですか。何か手続きが必要ですか。

    平和祈念式典における一般参列席及び自治体参列席については、事前申込制としております。なお、申込方法につきましては、例年5~6月頃に長崎市ホームページ等でご案内しております。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示

    • No:2641
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/12/21 14:53
    • カテゴリー: その他

168件中 151 - 160 件を表示