095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
長崎市平和・原爆ホームページ内「平和への取り組み」の中にいくつか紹介しています。青少年対象の活動と市民対象の祈念行事に大きく分けられます。 <長崎市平和・原爆ホームページ> https://nagasakipeace.jp/japanese/peace/action.html ホームページをご覧にな... 詳細表示
爆心地から2キロメートル以内で直接被爆した人および被爆当時その人の胎児であった人に支給されます。 月額 18,500円(令和6年4月現在) また該当する人のうち、次の(ア)又は(イ)に該当する人は、 月額 36,900円(令和6年4月現在)が支給されます。 (ア)省令で定める範囲の身... 詳細表示
定期健康診断のお知らせハガキが来ないんですが、どうすればいいですか。
被爆者健康手帳(紫色の手帳)があれば、ハガキは不要です。 ハガキは、お住まいの近くで地区巡回健診が行われる日の1週間前までに、送付するようにしています。 何度も続けて届かない場合は、援護課にご連絡ください。 健診の日時や場所など詳細については、こちらをご覧ください。 <お問い合わせ先>... 詳細表示
長崎市を転出します。 被爆者健康手帳(紫色の手帳)の手続きについて、教え...
長崎市で手続きをする必要はありません。 転出先で、手続きに必要な書類を確認してください。 原爆ホーム申請者(待機者)のかたは、援護課への連絡が必要です。 <お問い合せ先> 原爆被爆対策部 援護課 電話:095-829-1149 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部援護課 詳細表示
長崎市に転入しました。 被爆者健康手帳の手続きについて、教えてください。
長崎市が交付する被爆者健康手帳(紫色の手帳)に変わります。 各種手当を受給している場合は、長崎市から支給することになります。 手続きに必要なものは、 1 被爆者健康手帳(転出した自治体が発行したもの) 2 各種手当証書(受給者のみ) 3 本人の新規入金する金融機関通帳 です。 手続き場所は... 詳細表示
被爆体験者精神医療受給者証(若草色・緑色の手帳) 第二種健康診断受診者証...
市の窓口で届け出が必要です。(※代理の方でも手続きできますが、代理の方の身分証明書が必要です。) ・持参するもの 被爆体験者精神医療受給者証(若草色)、第二種健康診断受診者証(水色)、印鑑(長崎市外からの転入の場合のみ、印鑑が必要) ・受付窓口 <長崎市外からの転入> 地域センター <長崎市外... 詳細表示
被爆体験者精神医療受給者証(若草色・緑色の手帳)の更新手続きはどこで受け付...
各地域センターで受け付けます。更新時期になると案内が届きますので、必要事項を確認のうえ手続きをしてください。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
国外に居住している被爆者が日本で治療を受けるとき、助成があると聞いたのです...
日本国外に居住している被爆者健康手帳をお持ちの方が日本で治療を受けようとする場合、事前に申し出をしていただき、一定の要件を満たしていると判断された場合には在外被爆者支援事業(渡日治療支援)の制度を利用することができます。 一定の要件や事前の手続きが必要ですので、詳しくは原爆被爆対策部調査課にお尋ねください。 ... 詳細表示
山王神社の二の鳥居の(一本柱鳥居)倒壊した部分はどこにあるのですが。
現地で展示しています。 【山王神社】 https://sannou-jinjya.jp/ FAQ作成担当部署:原爆被爆対策部原爆資料館被爆継承課 詳細表示
平和会館(原爆資料館に隣接するレンガ色の建物)の中にあるホールを利用したい。
平和会館ホールは平和学習、講演会、各種イベント、軽スポーツの練習などに利用できる有料の貸ホールです。 【受付時間】 平日のみ 午前9時~午後5時となっております。時間外については改めておかけ直しください。 ○(公財)長崎平和推進協会による被爆体験講話を平日の午前9時~午前5時までの時間帯に実施す... 詳細表示
168件中 151 - 160 件を表示