095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
被爆者の一人暮らしです。 相談にのって欲しいのですが、どこへ相談すればよ...
一人暮らしの被爆者で、介護保険等のサービスを利用していない方を対象に、保健師が定期的に電話をかけて相談に応じています。 詳しくは、援護課へおたずねください。 <お問い合わせ先> 原爆被爆対策部 援護課 電話:095-... 詳細表示
原爆ホームのショートステイを利用する場合、送迎はありますか。
送迎については、直接、利用登録された施設にご相談ください。 お身体の状態により利用できない場合もあります。 <お問い合わせ先> ・恵の丘長崎原爆ホーム 電話:095-845-4181 ・特別養護ホームかめだけ 電話:0959-27-1262 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部援護課 詳細表示
市外に住む子供が二世健診を受けたいのですが、どうすればいいですか。
子供さんがお住まいの市町村へお問い合わせください ※在外被爆者の二世の方や、長崎市へ帰省中に受診したい場合など、特別に受診できる場合もあります。 <お問い合わせ先> 原爆被爆対策部 援護課 電話:095-829-1149 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部援護課 詳細表示
原爆落下中心碑(塔)の高さは約6.5mです。 長崎市ホームページ「長崎市平和・原爆総合ページ」 http://www.city.nagasaki.lg.jp/heiwa/3030000/3030200/p005149.html FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
昭和44(1969)年につくられました。 原爆の犠牲になった方々が水を求めてお亡くなりになった、その痛ましい御霊(みたま)に水を捧げて冥福を祈り、あわせて世界恒久平和を祈念するため建設されました。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
平和公園にある平和の泉の前にある詩碑は誰が書いたものですか。
平和の泉前の詩碑には、被爆当時9歳だった少女の手記の一部が刻まれています。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
原爆犠牲者の慰霊祭を行う(慰霊碑を建立する)ための補助などはありますか。
原爆死没者に対する慰霊等を目的として長崎市内で実施される事業に対して補助金を交付しています。 補助金を受けることができる事業や金額などには一定の基準があり、また補助金を受けるためには事前に申し込みが必要です。詳しくは原爆被爆対策部調査課にお尋ねください。 【問い合わせ先】 原爆被爆対策部調査課(電話095-... 詳細表示
国外に居住している被爆者が国外で受けた医療の医療費を、助成してもらうことは...
国外に居住している被爆者が国外で受けた医療の医療費を助成する、在外被爆者保健医療助成の制度がございます。 詳しくは原爆被爆対策部調査課にお尋ねください。 【問い合わせ先】 原爆被爆対策部調査課(電話095-829-1147) "厚生労働省:原子爆弾被爆者対策" http://www.mhlw.go.jp... 詳細表示
168件中 161 - 168 件を表示