• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 被爆者援護・平和 』 内のFAQ

171件中 11 - 20 件を表示

2 / 18ページ
  • 被爆者が死亡しました. 手続きを教えてください。

    葬祭料の手続きについてご案内します。 次のものをお持ちください。 1 死亡診断書(コピー可) 2 被爆者健康手帳(紫色の手帳) 3 手当証書(無くても可)(※医療特別手当受給者は原爆症の認定書が必要) 4 申請者の普通預金通帳 5 会葬御礼の礼状、葬儀代金の領収書、埋火葬許可証、火葬領収書のう... 詳細表示

    • No:2683
    • 公開日時:2018/11/30 00:00
    • 更新日時:2022/08/04 15:04
    • カテゴリー: 被爆者援護
  • 低所得被爆者訪問介護利用助成受給者証が届きました。 これは何ですか。

    介護保険サービスの訪問介護・介護予防訪問介護・訪問型サービスを利用したとき、自己負担(1割、2割または3割)を助成する認定証です。 受給者証は、介護保険サービス事業所やヘルパーさんに提示してください。 <お問い合わせ先>    原爆被爆対策部 援護課     電話:095-829-1149 ... 詳細表示

    • No:2724
    • 公開日時:2019/05/17 00:00
    • 更新日時:2019/05/17 19:39
    • カテゴリー: その他
  • 被爆80周年長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典に参列したい

    一般参列席は約1,000席で、事前申し込みが必要です。定員を超えた場合は、抽選により決定します。 申込期間:令和7年5月23日(金)~令和7年6月27日(金) 申込方法:①、②いずれかの方法で申し込んでください。      申し込みは1人1回まで、1回につき5人まで申し込むことができます。      ①W... 詳細表示

    • No:12827
    • 公開日時:2025/05/23 00:00
    • カテゴリー: 平和

  • 原爆ホームの入所費用はどれくらいかかりますか。

    一般養護ホームは食費や居住費は不要ですが、特別養護ホームは入所者の方・配偶者の収入等に応じて、食費や居住費がかかります。身のまわりのものはすべて自己負担です。 詳しくは、援護課にお問い合わせください。 <お問い合わせ先>    原爆被爆対策部 援護課     電話:095-829-1149 FAQ作成担当部... 詳細表示

    • No:2730
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 平和祈念式典に参加するにはどうすればいいですか。何か手続きが必要ですか。

    平和祈念式典における一般参列席及び自治体参列席については、事前申込制としております。なお、申込方法につきましては、例年5~6月頃に長崎市ホームページ等でご案内しております。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示

    • No:2641
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/12/21 14:53
    • カテゴリー: その他
  • 被爆80周年長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典に参列したいが、自由に参列できな...

    今年は一般席を約1,000席設けていますが、保安警備上の観点から参列者を把握する必要があるため、参列には事前申込みが必要です(ただし、定員を超えた場合は抽選)。参列者には入場整理券を送付します。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課総務係 最終更新日:令和7年5月23日 詳細表示

    • No:12828
    • 公開日時:2025/05/23 00:00
    • カテゴリー: 平和
  • 三菱兵器住吉トンネル工場跡について教えてください。

    【開館時間など】常時見学可(ただし、トンネル入り口の柵越しからの見学) 【特別開放】8/7~8/10(9:30~17:00)及び10/24~10/30(9:30~17:00)については内部公開 【見学料】 無料 【アクセス】 長崎県営バス・長崎バス・路面電車:住吉バス(電)停から徒歩15分 【駐車場】 な... 詳細表示

  • どのような人が原爆ホームに入所できますか。

    長崎市内に住所があり、被爆者健康手帳(紫色の手帳)をお持ちの方で、介護が必要な方です。 介護度では決めていませんが、目安としては歩行や排泄等身の回りのことを何とか一人でできる方は一般養護ホームの対象となり、歩行や排泄等身の回りのことを一人でできない方は特別養護ホーム対象となります。又、身体や精神の状態によっては入... 詳細表示

    • No:2728
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 平和祈念式典会場周辺ではどこで交通規制が行われますか。

    平和祈念式典当日は午前9時から式典終了後午後1時頃まで平和公園周辺道路で交通規制を行います。ただし国道206号では交通規制は行いません。 また、平和祈念式典会場である平和公園の駐車場は、式典前日の午後8時から式典終了時まで駐車はできませんのでご注意ください。 参列に当たりましては公共交通機関をご利用ください。 ... 詳細表示

    • No:2643
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • ABCCという組織は今どうなっていますか。

    原爆傷害調査委員会のことをいい、当初アメリカが設置しました。現在は日米共同出資運営方式の公益財団法人放射線影響研究所として原爆放射線の健康影響について調査研究活動等を行っています。 【放射線影響研究所】 https://www.rerf.or.jp/glossary/abcc/ FAQ作成担当部署: 原爆被... 詳細表示

    • No:3732
    • 公開日時:2015/08/01 00:00
    • 更新日時:2021/02/02 13:43
    • カテゴリー: その他

171件中 11 - 20 件を表示