095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
長崎市内にお住まいの被爆二世のかたは、毎年4月から翌年2月までに1回のみ、無料で健康診断を受けることができます。前年度に被爆二世健康診断を長崎市で受診されたかたについては、前年度に受診された月の前月までに「受診票」をお送りしますので、申し込みは不要です。(4月に受診された方には4月初旬までにお送りします。)前年度... 詳細表示
手続き場所は、各地域センターです。 申請書の郵送も受けておりますのでお電話にてお申し込みください。記載方法については、援護課へお問い合わせください。(095-829-1149) 長崎市民でない方は、お住まいの各都道府県庁(又は広島市)へお問い合わせください。 (参考 長崎県095-895-2471 ... 詳細表示
長崎市原爆死没者名簿は、昭和43年8月に初めて奉安され、原爆投下により直接死亡された方々や、原爆で被爆しその後死亡された方々のお名前のほか享年と死亡日が記載されています。 長崎で被爆された方で、令和4年8月から令和5年7月末までに死亡されたことが判明し、令和5年8月9日の長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典の際に奉安... 詳細表示
平和公園内の平和祈念像前の献花台に、どなたでもご自由に献花していただけます。 特別な手続き等はございません。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
折り鶴は、直接「平和公園」に届けていいですか(特別な手続き等が必要か)。
折り鶴は平和公園内の平和祈念像の両脇に設置されている折り鶴掛けにどなたでも捧げることができます。 特別な手続き等はございません。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
第二種健康診断受診者証(水色・青色の手帳)とはどういうものか?
年1回の一般健康診断(第二種健康診断)が無料で受けられます。(第二種健康診断受診者証:水色) 毎年、健康診断受診の案内を送付しますので、そのハガキを見て受診してください。 <関連情報> 第二種健康診断受診者証をお持ちの方で、被爆体験者支援事業の要件に該当すれば、この事業の対象となる疾患について医療費の支給が... 詳細表示
原爆傷害調査委員会のことをいい、当初アメリカが設置しました。現在は日米共同出資運営方式の公益財団法人放射線影響研究所として原爆放射線の健康影響について調査研究活動等を行っています。 【放射線影響研究所】 https://www.rerf.or.jp/glossary/abcc/ FAQ作成担当部署: 原爆被... 詳細表示
今度長崎を訪れるが、事前に平和学習するために何かよい資料はないか。
長崎市平和・原爆ホームページ内「平和学習」の中にいくつか紹介しています。ダウンロードできるものもあります。 <長崎市平和・原爆ホームページ> https://nagasakipeace.jp/japanese/peace/education.html ホームページをご覧になれない場合は、被爆継承課に... 詳細表示
厚生労働省令で定める範囲の精神上又は身体上の障害(原子爆弾の傷害作用の影響によるものでないことが明らかであるものを除く)により介護を要する状態であって、かつ、実際に介護を受けている被爆者に支給されます。 費用介護手当と家族介護手当があります。 「費用介護手当」は、障害の程度が重度又は中度の人が費用を支出し... 詳細表示
令和6年12月27日現在、125件あります。 被爆建造物等は、原子爆弾による「破壊」や「影響」の程度、「こん跡の有無」、「爆心地からの距離」によりAランクからDランクの4つに分類されています。 その内訳は以下の通りです。 Aランク 29件(建築物1件 工作物等15件 植物13件)例:山王神社大クス ... 詳細表示
168件中 11 - 20 件を表示