095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
国外に居住している被爆者の方が、日本で手帳交付を受けたり、治療を受けたりするために必要な旅費の助成などを行う事業です。 支援を受けるためには一定の要件や所定の手続きが必要ですので、詳しくは原爆被爆対策部調査課にお尋ねください。 【問い合わせ先】 原爆被爆対策部調査課(電話095-829-1147) "... 詳細表示
寄附をしていただくには所定の手続きが必要です。 詳しくは原爆被爆対策部調査課にお尋ねください。 【問い合わせ先】 原爆被爆対策部調査課(電話095-829-1147) FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
平和祈念像は被爆10周年の1955(昭和30)年8月に建立されました。 なお、像は青銅製男子裸体像で高さは約9.7mです。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
第二種健康診断を受けたいが、入院中等で指定された日程・会場で受けられない。...
次の場所で受けることができます。予約は不要です。 ・原子爆弾被爆者健康管理センター (茂里町:電話844-3100) 月~金:9:00~11:30 13:00~16:00 日:9:00~12:00(第3日曜のみ) ※土、日(第3日曜除く)、祝日は休診 ・長崎市医師会医療センター診療所 (栄... 詳細表示
市内間で転居しました。 被爆者健康手帳(紫色の手帳)の手続きについて、教...
住所の訂正が必要です。 手続きに必要なものは、 1 被爆者健康手帳(紫色の手帳) 2 各種手当証書(受給者のみ) 3 援護課発行の各種受給者証(交付されている人のみ)です。 手続き場所は、各地域センターです。 <お問い合わせ先> 原爆被爆対策部 援護課 電話:095-8... 詳細表示
現在、5つの自主グループが活動しています。 ・折り紙 ・料理(男性のみ)・絵手紙・元気にがんばろう会・月曜会 自主グループの活動場所は、主に被爆者健康管理センター(もりまちハートセンター)の7階・健康教育室で行っていますが、グループによっては外に出かけているグループもあります。 参加ご希望の方は... 詳細表示
平和公園周辺には、公営駐車場として松山町駐車場と県営野球場駐車場がございますが、大変混雑することが予想されます。平和公園の駐車場は、前日の午後8時から式典当日の午後1時ごろまで駐車できません。できるかぎり公共交通機関をご利用くださいますようお願いします。 長崎駐車場マップ(長崎市土木企画課のホームページ) ht... 詳細表示
【開館時間など】 毎日 9:30~16:30 (休館日:12/29~1/3) 【見学について】 個人の見学については申込み不要です。ただし、団体での見学は事前の申し込みが必要です。 ※申し込みは、当日の1週間前までに、所定の見学依頼書にて城山小学校あてに郵送でのみお申込み出来ます。詳しくは、城山小学校の... 詳細表示
原爆資料館のホームページ以外に被爆資料を見ることができるサイトはありませんか。
長崎市平和・原爆総合ページから「長崎原爆の記憶 長崎の平和情報ポータルサイト」へ遷移してもらい、被爆資料のカテゴリ-から検索できます。 長崎原爆の記憶 長崎の平和情報ポータルサイト 【直アドレス】https://portal.nagasakipeace.jp/ 【長崎市平和・原爆総合ページ】https://... 詳細表示
長崎原爆資料館のホームページから「収蔵品検索」へ遷移してもらい、フリーキーワードなどで検索すると確認できます。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部原爆資料館被爆継承課 詳細表示
168件中 21 - 30 件を表示