095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
健康保険の適用する治療用装具を購入したときは、費用を支払った後、申請すれば払い戻しが受けられます。 申請には、医師の証明書、領収書、保険証、本人名義の普通預金通帳(ゆうちょ可)が必要です。 申請先は、各地域センター及び加入している健康保険者の両方です。 なお、原爆からの払い戻しは申請後約3~4ヶ月後... 詳細表示
年に数回、シリーズで健康づくり教室を開催しています。 対象者は、長崎市内にお住まいの被爆者健康手帳(紫色の手帳)をお持ちの方です。 開催場所は、被爆者健康管理センター(もりまちハートセンター)の7階・健康教育室で行っています。 募集は、広報ながさきで行っています。 <お問い合わせ先> 原爆被爆対策部... 詳細表示
健康や生活のことを相談したいのですが、どこへ相談すればよいですか。
被爆者の生活・健康・介護・福祉・医療等の相談は、援護課で応じています。 詳しくは、援護課へおたずねください。 <お問い合わせ先> 原爆被爆対策部 援護課 電話:095-829-1149 FAQ作成担当部署: 原爆被... 詳細表示
トイレはありません。 近隣の公衆トイレをご利用ください。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部原爆資料館被爆継承課 詳細表示
長崎市平和・原爆総合ページから「長崎原爆の記憶 長崎の平和情報ポータルサイト」へ遷移してもらい、研究・データのカテゴリ-から検索でき、小中学生にも分かりやすいサイトへの遷移も可能です。 長崎原爆の記憶 長崎の平和情報ポータルサイト 【直アドレス】https://portal.nagasakipeace.jp/... 詳細表示
「ヒロシマ・ナガサキ原爆展」(海外原爆展)について聞きたいのですが。
広島平和記念資料館が事務局となって実施していますので、同館を案内してください。 【連絡先】 広島平和記念資料館 電話:082-242-7828 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部原爆資料館被爆継承課 詳細表示
おむつ交換用ベビーシートを1階屋外トイレ(男女)に設置しています。 また、原爆資料館1階に休養室がありますので、ご利用の際は、原爆資料館指定管理者へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:原爆被爆対策部平和推進課 詳細表示
無縁遺骨のポスターに知っている名前が載っていたが、どうすればいいですか。
ポスターに載っている名前とご存知の方が同一の方と判明した場合は、その遺骨をご遺族にお返しすることになります。 調査や確認等が必要ですので、詳しくは原爆被爆対策部調査課にお尋ねください。 【問い合わせ先】 原爆被爆対策部調査課(電話095-829-1147) FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
被爆者健康手帳(紫色の手帳)に関する問い合わせ先はどこですか。
原爆被爆対策部援護課(095-829-1149)です。 長崎市民でない方は、お住まいの各都道府県庁(又は広島市)へお問い合わせください。 (参考 長崎県095-895-2471 広島市082-245-2111 広島県082-513-3109) 全国都道府県原爆被爆者対策所管課一覧 <... 詳細表示
原爆諸手当証書を紛失しました。 手続きについて、教えてください。 ...
再交付ができます。 手続きに必要なものは、 1 本人の被爆者健康手帳(紫色の手帳) 2 本人の身分証明(健康保険証又は運転免許証等) 代理人が行く場合は、1~2に加えて 3 代理人の身分証明(健康保険証又は運転免許証等) 手続き場所は各地域センターです。 <お問い合わせ先> 原爆... 詳細表示
168件中 51 - 60 件を表示