• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 被爆者援護・平和 』 内のFAQ

168件中 61 - 70 件を表示

7 / 17ページ
  • 被爆者の定期健康診断を受けたいのですが、どうすればいいですか。

    毎年4月から9月、10月から3月にそれぞれ1回、お住いの地区で巡回健診を行っています。健診会場の日時は、ハガキでお知らせしています。 地区巡回健診会場で受診できない場合は、他の健診会場又は健康管理センター(もりまちハートセンター6階)でも受診できます。 日時や場所など詳細はこちらをご覧ください。 ... 詳細表示

    • No:2693
    • 公開日時:2019/05/14 00:00
    • 更新日時:2022/12/21 17:40
    • カテゴリー: 被爆者援護

  • 被爆者健康手帳または、第一種健康診断受診者証を所持している方の希望による健...

    市が委託した医療機関で、定期健診とは別に年2回の健診を受けることができ、そのうち一回は、がん検診を受けることができます。 予約が必要な場合があります。直接、受診したい医療機関にお問い合わせください。 健診ができる医療機関については、こちらをご覧ください。 ※入院中または治療通院中など... 詳細表示

    • No:2694
    • 公開日時:2018/08/03 00:00
    • 更新日時:2022/12/21 17:33
    • カテゴリー: 被爆者援護
  • 被爆者健診のハガキが来たのですが、行けません。 どうすればいいですか。

    健診会場の近くにお住まいの被爆者へ日時と会場をご案内していますが、健診を受けない場合の連絡は不要です。 <お問い合わせ先>    原爆被爆対策部 援護課     電話:095-829-1149 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部援護課 詳細表示

    • No:2696
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 被爆者援護
  • 二世健診の検査項目について、教えてください。

    検査項目 ・視診、問診、聴診、打診及び触診による検査 ・CRP定量検査 ・血球数計算 ・血色素検査 ・尿検査 (ウロビリノーゲン、蛋白、糖、潜血) ・血圧測定 ・AST検査法、ALT検査法、γ-GTP検査法による肝臓機能検査 ・ヘモグロビンA1c ・多発性骨髄腫検査 <お問い合わせ先>... 詳細表示

    • No:2702
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2020/04/02 10:26
    • カテゴリー: 被爆者援護
  • 被爆者の趣味の集まりはありますか。

    現在、5つの自主グループが活動しています。 ・折り紙 ・料理(男性のみ)・絵手紙・元気にがんばろう会・月曜会 自主グループの活動場所は、主に被爆者健康管理センター(もりまちハートセンター)の7階・健康教育室で行っていますが、グループによっては外に出かけているグループもあります。 参加ご希望の方は... 詳細表示

    • No:2738
    • 公開日時:2019/04/01 00:00
    • 更新日時:2022/12/21 17:04
    • カテゴリー: その他
  • 被爆者の昼食会があると聞いたのですが、どこへ申し込めばいいですか。

    一人暮らしの被爆者の方を対象に、月1回程度レクリエーションや昼食会を行っています。                                                     最寄のバス停から無料で送迎しますが、昼食代が必要です。  申し込みは、各地域センターで受け付けています。         ... 詳細表示

    • No:2740
    • 公開日時:2019/03/12 00:00
    • 更新日時:2019/03/25 11:18
    • カテゴリー: その他
  • 長崎原爆資料館のリーフレット等(学習ハンドブック)がありますか。

    長崎原爆資料館リーフレット(日本語、英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、フランス語、ロシア語)と長崎原爆資料館学習ハンドブック(小・中学生向け、日本語のみ)があります。 ※リーフレットや学習ハンドブックは観覧券売場でお配りしています。また、長崎原爆資料館のホームページでダウンロードできます。  <リー... 詳細表示

  • 8月の原爆の行事に何かボランティアで参加したい。

    8月8日の夜に開催する「平和の灯」で、ボランティアを募集しています。詳しくは、原爆資料館被爆継承課にお問い合わせください。 <連絡先:原爆資料館被爆継承課> TEL 095-844-3913/FAX 095-846-5170 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部原爆資料館被爆継承課 詳細表示

    • No:2769
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2020/12/17 09:51
    • カテゴリー: 平和
  • (立山防空壕) 案内(ガイド)を頼みたいのだが?

    特に、専任ガイドはおりません。 ガイドなしでも見学できるように、説明板等を配置しています。 現地に、安全管理のための委託職員がいますので、業務に支障がなければ簡単な説明が可能です。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部原爆資料館被爆継承課 詳細表示

  • (立山防空壕) 駐車場はあるのか?

    駐車場はありません。 近隣の有料駐車場をご利用ください。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部原爆資料館被爆継承課 詳細表示

168件中 61 - 70 件を表示