095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
被爆者が病院で医療費を支払いました。払い戻しが受けられますか。
被爆者健康手帳(紫色の手帳)の使えない病院で治療を受けた時や手帳を病院に提示しなかった時などに医療費の自己負担分を支払わなければなりませんが、その後申請すれば払い戻しが受けられます。 申請に必要なものは、 保険証、本人名義の普通預金通帳(ゆうちょ可) 医科・歯科…診療報酬明細書(レセプト)、領収書 ... 詳細表示
訪問介護の自己負担額が介護手当の上限額を上回った場合の補助はありますか。
訪問介護の自己負担額が介護手当の上限額(重度106,820円、中度71,200円)を上回った場合、5,000円を上限として、長崎市が独自に介護手当付加金を支給します。 <お問い合わせ先> 原爆被爆対策部 援護課 電話:095-829-1149 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対... 詳細表示
【見学(開壕)時間】 9:30~17:00 【閉壕日】 毎月第3月曜日(祝日の場合はその翌日) ※但し、点検等による臨時休壕があります。 【入場料】無料 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部原爆資料館被爆継承課 詳細表示
おむつ交換用ベビーシートを1階屋外トイレ(男女)に設置しています。 また、原爆資料館1階に休養室がありますので、ご利用の際は、原爆資料館指定管理者へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:原爆被爆対策部平和推進課 詳細表示
国外に居住している被爆者が日本で治療を受けるとき、助成があると聞いたのです...
日本国外に居住している被爆者健康手帳をお持ちの方が日本で治療を受けようとする場合、事前に申し出をしていただき、一定の要件を満たしていると判断された場合には在外被爆者支援事業(渡日治療支援)の制度を利用することができます。 一定の要件や事前の手続きが必要ですので、詳しくは原爆被爆対策部調査課にお尋ねください。 ... 詳細表示
昭和44(1969)年につくられました。 原爆の犠牲になった方々が水を求めてお亡くなりになった、その痛ましい御霊(みたま)に水を捧げて冥福を祈り、あわせて世界恒久平和を祈念するため建設されました。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
手続き場所は、各地域センターです。 申請書の郵送も受けておりますのでお電話にてお申し込みください。記載方法については、援護課へお問い合わせください。(095-829-1149) 長崎市民でない方は、お住まいの各都道府県庁(又は広島市)へお問い合わせください。 (参考 長崎県095-895-2471 ... 詳細表示
厚生労働省令で定める範囲の精神上又は身体上の障害(原子爆弾の傷害作用の影響によるものでないことが明らかであるものを除く)により介護を要する状態であって、かつ、実際に介護を受けている被爆者に支給されます。 費用介護手当と家族介護手当があります。 「費用介護手当」は、障害の程度が重度又は中度の人が費用を支出し... 詳細表示
原爆諸手当の支給日は何日ですか。 原爆諸手当: ・健康管理手当 ...
支給日は、毎月24日です。 24日が土曜日・日曜日・祝日の場合は、直前の平日に繰り上げて支給します。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部援護課 詳細表示
修学旅行で長崎に行くのですが、平和学習のプランを立てる際に役立つ情報はあり...
長崎市平和・原爆ホームページ内「修学旅行ガイド」をご覧ください。修学旅行などで平和学習をお考えの皆様に、事前学習や旅行計画の際に役立つ情報を集めました。 <長崎市平和・原爆ホームページ> https://nagasakipeace.jp/japanese/others/excursion.html ... 詳細表示
168件中 61 - 70 件を表示