095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
長崎市を転出します。 被爆者健康手帳(紫色の手帳)の手続きについて、教え...
長崎市で手続きをする必要はありません。 転出先で、手続きに必要な書類を確認してください。 原爆ホーム申請者(待機者)のかたは、援護課への連絡が必要です。 <お問い合せ先> 原爆被爆対策部 援護課 電話:095-829-1149 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部援護課 詳細表示
被爆体験者精神医療受給者証(若草色・緑色の手帳) 第二種健康診断受診者証...
市の窓口で再発行の手続きができます。(※代理の方でも手続きできます。) 再発行したものを、後日郵送します。 ・持参するもの 印鑑、身分証明書(※代理で手続きする場合は、代理の方の身分証明書も必要) ・受付窓口 地域センター FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
平和祈念式典会場は、午前8時00分開場を予定しております。 ただし、午前8時00分より前に式場内に入られた方は、場内の安全確保のため、午前8時00分にいったん入退場ゲートの外に退出していただき、あらためて入場していただくことになりますので、ご了承ください。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
原爆について勉強したいのですが、長崎市に行く際に、原爆資料館以外に、どのよ...
原爆について勉強できる長崎市内の平和関連施設や被爆遺構等の一部について、次のとおりご紹介いたします。 1 長崎市永井隆記念館 参考URL https://nagaitakashi.nagasakipeace.jp/japanese/ 2 国指定史跡「長崎原爆遺跡」 (1)爆心地 ... 詳細表示
「鳩は平和の象徴」ということに根拠はないので、平和祈念式典での放鳩はやめ...
「鳩は平和の象徴」という点についてはご意見あろうかと思いますが、本市といたしましては、鳩は世界共通で平和の象徴であること、また、平和宣言を世界へ向けて発信するという意味を込めて放鳩しておりますので、ご理解いただきますようお願いします。 また、平和式典で使用する鳩は、民間で飼育されたレース鳩です。野鳩には... 詳細表示
原爆資料館のホームページから「原爆資料館収蔵品検索」へ遷移してもらうことで、写真、絵画、被爆資料を見ることができます。 原爆資料館収蔵品検索 【直アドレス】https://city-nagasaki-a-bomb-museum-db.jp/ 【原爆資料館】https://nagasakipeace.jp/j... 詳細表示
浦上天主堂側壁はレプリカですが、その他の ・三菱製鋼所鉄骨アングル ・下の川鉄橋側板 ・山里国民学校裏門門柱 ・三菱製鋼所事務室らせん階段 ・火の見やぐら ・旧制瓊浦中学校給水タンク ・淵国民学校遺壁 ・大橋橋塔 は現物です。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部原爆資料館被爆継承課 詳細表示
長崎市が所管している団体ではありません。 高校生平和大使及び高校生1万人署名活動についての詳細は下記の団体のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 問い合わせ 事務局(高校生1万人署名実行委員会) (「高校生平和大使」で検索してください。) http://peacefulwor... 詳細表示
平成23年から平和祈念式典のインターネット同時配信をしています。次回の配信につきましては、詳しくは式典が近まりましてから、市役所ホームページ等でお知らせします。 前回の式典の模様は、youtubeを利用して公開しております。検索サイトにより「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」で検索し、長崎市の式典のページ... 詳細表示
被爆者の助成対象になっている介護サービスを受けましたが、自己負担がありまし...
介護保険のサービス費用の対象外は、自己負担になります。 たとえば、食費・日用品代・居住費などは自己負担です。 <お問い合わせ先> ... 詳細表示
171件中 71 - 80 件を表示