• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 被爆者援護・平和 』 内のFAQ

168件中 81 - 90 件を表示

9 / 17ページ
  • 平和公園にある平和の泉の前にある詩碑は誰が書いたものですか。

    平和の泉前の詩碑には、被爆当時9歳だった少女の手記の一部が刻まれています。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示

    • No:2658
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 原爆資料館の企画展を見に行きたいのですが、入館料はいくらですか。

    企画展のみの見学は無料です。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部原爆資料館被爆継承課 詳細表示

  • 三菱兵器住吉トンネル工場跡について教えてください。

    【開館時間など】常時見学可(ただし、トンネル入り口の柵越しからの見学) 【特別開放】8/7~8/10(8:30~18:30)及び10/24~10/30(8:30~17:30)については内部公開 【見学料】 無料 【アクセス】 長崎県営バス・長崎バス・路面電車:住吉バス(電)停から徒歩15分 【駐車場】 な... 詳細表示

  • 介護者が入院するのですが、一時的に入所できる施設がありますか。

    被爆者の方は、原爆ホームのショートステイが利用できます。 事前に登録が必要です。 手続き場所は、援護課です。 <お問い合わせ先> 原爆被爆対策部 援護課  電話:095-829-1149 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部援護課 詳細表示

    • No:2732
    • 公開日時:2017/11/29 00:00
    • 更新日時:2017/11/30 16:19
    • カテゴリー: その他
  • 原爆ホーム以外に入所できる施設はありますか。

    原爆ホーム以外に入所できる施設では、介護老人福祉施設や老人ホームなどがあります。 詳しくは、高齢者すこやか支援課にお問い合わせください。 <お問い合わせ先>    福祉部 高齢者すこやか支援課    電話 095-829-1146 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部援護課 詳細表示

    • No:2731
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 訪問介護の自己負担額が介護手当の上限額を上回った場合の補助はありますか。

    訪問介護の自己負担額が介護手当の上限額(重度105,560円、中度70,360円)を上回った場合、5,000円を上限として、長崎市が独自に介護手当付加金を支給します。 <お問い合わせ先>    原爆被爆対策部 援護課     電話:095-829-1149 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部... 詳細表示

    • No:2725
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2020/04/02 10:53
    • カテゴリー: その他
  • 原爆症の申請について、教えてください。

    原爆症認定を受けるためには申請が必要です。 申請書類は援護課又は各地域センターにあります。医師による意見書等も必要ですので、詳しくはお問い合わせください。 手続き場所は、各地域センターです。 <お問い合わせ先>    原爆被爆対策部 援護課     電話:095-829-1149 FAQ作成担当部署: 原... 詳細表示

    • No:2719
    • 公開日時:2015/01/05 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 原爆諸手当証書を汚損・破損・紛失しました。 手続きについて、教えてくださ...

    再交付ができます。 手続きに必要なものは、 1 本人の被爆者健康手帳(紫色の手帳) 2 本人の身分証明(健康保険証又は運転免許証等) 3 汚損・破損各種証書 代理人が行く場合は、1~3に加えて 4 代理人の身分証明(健康保険証又は運転免許証等) 手続き場所は、各地域センターです。 ※医療特... 詳細表示

    • No:2717
    • 公開日時:2015/01/05 00:00
    • 更新日時:2022/12/21 15:39
    • カテゴリー: 平和
  • 被爆者が装具を購入しました。 払い戻しが受けられますか。

    健康保険の適用する治療用装具を購入したときは、費用を支払った後、申請すれば払い戻しが受けられます。 申請には、医師の証明書、領収書、保険証、本人名義の普通預金通帳(ゆうちょ可)が必要です。 申請先は、各地域センター及び加入している健康保険者の両方です。 なお、原爆からの払い戻しは申請後約3~4ヶ月後... 詳細表示

    • No:2705
    • 公開日時:2018/08/03 00:00
    • 更新日時:2022/12/21 17:40
    • カテゴリー: 被爆者援護
  • 被爆者健診の日程を教えてください。

    被爆者定期健康診断の日程や場所等、詳細についてはこちらをご覧ください。 長崎市の手帳をお持ちでない方は、手帳を発行した自治体へお問い合わせ下さい。 (参考 長崎県095-895-2471 広島市082-245-2111 広島県082-513-3109) 全国都道府県原爆被爆者対策所管課一覧表 ... 詳細表示

    • No:2698
    • 公開日時:2019/05/14 00:00
    • 更新日時:2022/12/21 17:34
    • カテゴリー: 被爆者援護

168件中 81 - 90 件を表示