• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 防災・安全 』 内のFAQ

152件中 41 - 50 件を表示

5 / 16ページ
  • 外国人向けの緊急用のパンフレットはありますか

    国際課で配布していますので、問い合わせをお願いします。 お問い合わせ先 秘書広報部 国際課 電話 095-829-1113 FAQ作成担当部署: 防災危機管理室 詳細表示

  • 防災行政無線がうるさいので、なんとかしてほしい。

    防災行政無線は、全市民に災害に関する情報を迅速かつ的確に伝達するために設置しています。設置場所については周囲の状況等を考慮し、関係自治会とも協議をしながら、最も適切と思われる場所に設置しています。1箇所のスピーカーから、一定の範囲の市民に対して伝える必要があることから、スピーカーの近くにお住まいの方など、場所によ... 詳細表示

  • 長崎市消防局の全国消防カードが欲しいのですが、どうしたらいいですか?

    長崎市消防局の全国消防カードについては、次のとおり取扱っております。 1 来庁での受け取りを希望される場合  下記3ヶ所にて受け取り可能です。(土日祝対応可)  (1)長崎市興善町3番1号           長崎市中央消防署1階受付 TEL095-820-0119  (2)... 詳細表示

    • No:9663
    • 公開日時:2021/03/05 17:00
    • 更新日時:2021/03/17 15:03
    • カテゴリー: 消防
  • 「社会を明るくする運動」について教えてください。

    「社会を明るくする運動」は、すべての国民が犯罪や非行の防止と、犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な地域社会を築くための全国的な運動です。 詳細については、「長崎地区更生保護サポートセンター」(電話:095-894-5571)へお問い合... 詳細表示

    • No:7741
    • 公開日時:2018/08/09 17:34
    • 更新日時:2022/09/20 15:42
    • カテゴリー: その他
  • 自衛消防隊連絡協議会へ入会するにはどのようにしたらよいですか。

    連絡協議会の事務局である消防局予防課に連絡し、入会届を提出し、年会費を支払って頂くことになります。 所在地が長崎市、時津町及び長与町にある事業所であれば入会することができます。 年会費 従業員50人未満      5,000円     従業員50人以上100人未満 10,000円     従業員100人以上   ... 詳細表示

    • No:2106
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 婦人防火クラブを結成する場合の手続きと、活動内容を教えてください。

    (婦人防火クラブの結成) 消防局予防課に相談をして結成届を提出してください。 (目的) 家庭を預かり火を使う機会の多い主婦が、火災の予防に関心を持ち、さらに一旦火災に遭遇した場合の初期消火、通報、避難等についての知識と技術の習得を目指す。 (主な活動内容) 家庭や地域の防災活動 行事:防災訓練、普通救命講習、市民... 詳細表示

    • No:2102
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 防火管理者になるための資格について教えてください。

    防火管理者には、甲種と乙種があり建物の規模で分かれています。甲種防火管理者になるには2日間、乙種防火管理者(病院や店舗などで300平方メートル未満又は共同住宅などで500平方メートル未満)になるには1日の講習を受講しなければなりません。もちろん甲種防火管理の資格があれば乙種防火管理の建物の防火管理者になれます。 ... 詳細表示

    • No:2095
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 防火水槽から水が漏れているようですが? ※その他、防火水槽関係の問い...

    現場が特定できるよう、住所や目標となる建物等を確認の上、消防局へ連絡してください。 ・担当課  消防局警防課  電話:095-822-0470(内線 62-2312) FAQ作成担当部署: 消防局警防課 詳細表示

    • No:2048
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 老朽危険空き家対策事業で空き家を市に解体してもらうには、どのような条件があ...

    建物 1 木造建築物又は、軽量鉄骨造建築物であること。   2 長崎市に寄附等ができること。   借地上に建っている建物にあっては、借地権設定者が借地権者に貸している土地を、長崎市へ寄附等をすることができること。 3 建物に、物権又は賃借権が設定されていないこと。 4 建物の所有者が市税を完納しているこ... 詳細表示

    • No:1976
    • 公開日時:2023/01/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 避難時に備えて準備するものは何ですか

    非常持出品として、非常食、飲料水、救急医薬品、懐中電灯、携帯ラジオ、貴重品などが必要です、これらを、リュックサックなどに一まとめにして、すぐに持ち出せるようにしておきましょう。詳しくは、市ホームページに掲載しています。 https://www.city.nagasaki.lg.jp/bousai/21000... 詳細表示

152件中 41 - 50 件を表示