• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 防災・安全 』 内のFAQ

152件中 71 - 80 件を表示

8 / 16ページ
  • 避難したい時は、どこに連絡すればいいんですか?

    指定避難所の開設・混雑状況等がWEB上で随時確認できますので、ご確認ください。 https://www.city.nagasaki.lg.jp/bousai/210004/214000/p036070.html なお、インターネット環境にないかたは、防災危機管理室またはあじさいコールに連絡してください。開設し... 詳細表示

  • 地震発生のときはどのような行動をとればいいのか

    揺れが収まるまで、机の下などに避難してください。揺れが収まったら、コンロの火を確認し、ドアを開けて、避難経路を確保してください。 余震がある場合もありますので、慌てて屋外にでると危険な場合がありますので、落ち着いて行動してください。 お問い合わせ先  防災危機管理室 電話 095-822-0480 FAQ作成担... 詳細表示

  • 災害時の対応窓口はどこですか

    ・がけ崩れ(宅地、建物に係るものを除く)、河川の氾濫、道路損壊、畑の崩落、公園の崩壊:各総合事務所地域整備課   中央総合事務所地域整備1課(電話 095-829-1164)   東総合事務所地域整備課(電話 095-894-1248)   南総合事務所地域整備課(電話 095-892-1114... 詳細表示

  • 罹災証明を発行してほしい

    大雨や台風、地震による罹災証明書は収納課で発行しています。 理財部 収納課税制係 電話 095-829-1130 火災の罹災証明書は各消防署で発行しています。 中央消防署 電話 095-820-0119 北消防署   電話 095-848-0119 南消防署   電話 095-879-6119  ... 詳細表示

  • 避難勧告の廃止について教えてください。

    これまでの避難情報では、危険な場所から全員避難を意味する警戒レベル4の中に「避難勧告」と「避難指示(緊急)」の2つがあり、避難すべきタイミングが住民に理解されておらず、避難勧告で避難しない人が多くいたことから、令和3年度に災害対策基本法が改正され、避難勧告と避難指示が「避難指示」に一本化され、避難勧告が廃止さ... 詳細表示

    • No:10352
    • 公開日時:2021/11/25 19:51
    • カテゴリー: 防災
  • 更生保護サポートセンターについて教えてください。

    更生保護サポートセンターは、保護司や保護司会が地域の関係機関・団体と連携しながら、地域で更生保護活動を行うための拠点です。 〇長崎地区更生保護サポートセンター…若草町9番3号 電話:095-894-5571 FAQ作成担当部署:市民生活部自治振興課 詳細表示

    • No:7740
    • 公開日時:2018/08/09 17:32
    • 更新日時:2022/09/20 15:41
    • カテゴリー: その他
  • 歳末消防警戒では何を行っていますか。

    次のようなことを実施しています。 ・広報誌や報道機関による防火広報 ・火災が発生する危険性が大きい事業所や一人暮らしの高齢者宅などの立入検査 ・料飲店の立入検査 ・深夜警戒パトロール ・火災が発生する危険性が大きい事業所の消防訓練 ・住宅用防災機器等の普及促進 ・防火のぼり・防火ポスターの掲示 詳細については消... 詳細表示

    • No:2121
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 防災体験ひろばを見学するためには、どれくらい時間が必要ですか。

    人数にもよりますが、一般的に30分~1時間くらいで体験することができます。 ただし、団体の予約が多い場合は混雑しますので、事前に確認することをお勧めします。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2113
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 防災体験ひろばの開館時間はいつですか。休館日はいつですか。

    開館時間は午前9時30分~午後4時30分(最終入館:午後4時)です。 休館日は毎週日曜日です。 また、年末年始の12月29日から1月3日も休館しております。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2110
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/09/15 11:40
    • カテゴリー: 消防
  • 少年消防クラブを結成する場合の手続きと、活動内容を教えてください。

    (少年消防クラブの結成) 消防局予防課に相談をして結成届を提出してください。 (目的) 防火・防災に関するさまざまな体験を通して火災予防及び防災に関する知識を習得するとともに、地域の安全・安心の担い手として育成すること。 (主な活動内容) 消防学校体験入校、消防出初式パレード、防火防災研修会、消... 詳細表示

    • No:2103
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/04/05 17:24
    • カテゴリー: 消防

152件中 71 - 80 件を表示