095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
揺れが収まるまで、机の下などに避難してください。揺れが収まったら、コンロの火を確認し、ドアを開けて、避難経路を確保してください。 余震がある場合もありますので、慌てて屋外にでると危険な場合がありますので、落ち着いて行動してください。 お問い合わせ先 防災危機管理室 電話 095-822-0480 FAQ作成担... 詳細表示
所轄の警察署と連携して、振り込め詐欺などの犯罪の手口や対策方法、地域でできる防犯活動などについてお話します。 申し込みは、自治振興課安全安心係(電話:095-829-1211)に直接、お申し込みください。 なお、「地域防犯講座」は、長崎市の出前講座としても実施しております。 FAQ作成担当部署: 市... 詳細表示
青パトによるパトロール活動に、財政的支援や物品の支給はあるのか。
財政的支援として、1団体が実施するパトロール1日につき、使用した自動車1台あたり250円を補助します(ただし、上限額が年間9万円)。なお、物品の支給はありません。 補助金の支給については、関係書類の提出が必要となりますので、詳しくは、自治振興課安全安心係(電話:095-829-1211)にお問い合わせくださ... 詳細表示
老朽危険空き家対策事業では、どのようなスケジュールで、空き家は解体されますか。
申し込みがあり次第、随時、調査等を行い申し込み者に報告。跡地利用について、自治会と協議。 ・申し込み終了(年間を通して随時受付け、但し来年度の申し込みとなる) ・関係課長会議(本年度事業個所の決定) ・申請書受付(書類一式) ・設計依頼・登記測量業務設計・除却 詳細は、建築指導課(095-829-1... 詳細表示
初期消火用具の配備については、一定の要件を満たしていることが必要です。詳細については消防局へお尋ねください。 ・担当課 消防局警防課 電話:095-822-0470(内線 62-2312) FAQ作成担当部署: 消防局警防課 詳細表示
消防団とは ○ 郷土愛護の精神に基づき、本来の仕事の傍ら昼夜を問わず地域住民の生活を守るために活動している方々です。 ○ 長崎市消防団は、1つの消防団に18地区、70の分団で組織されています。 ○ 消防局との強固な連携のもと、水火災や地震、台風等の各種災害時に、警戒防御活動を行います。 ○ 災害時の対... 詳細表示
消防団の活動には、主に次の活動があります。 ○ 火災が発生した際、消火活動を行います。 ○ 地震や台風等の自然災害が発生した際、防御、救助活動を行います。 ○ 各種災害に備えて、放水訓練やポンプ操法訓練を実施しています。 ○ 関係機関からの依頼により、行方不明者捜索活動に協力しています。 ○ 防火・... 詳細表示
消防団の組織とは 「自分たちのまちは、自分たちで守る」という郷土愛護の精神に基づき、地域に密着した消防機関として火災発生時の消火活動、地震や風水害等の各種自然災害発生時における救助活動や避難誘導など、災害防御活動に従事している組織です。 普段、それぞれの職業で活躍されている方たちが、地域で災害が発生し... 詳細表示
家庭内の石油ストーブ、くずかご、天ぷら鍋等の火災に対して、一定の消火の有効性が認められるものとして、日本消防検定協会が品質を評価しているスプレー式の消火具です。なお、このエアゾール式簡易消火具は、法律上、消火器とは位置付けられておりませんので、ご注意ください。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示
エアゾール式簡易消火具は破裂するおそれがあると聞いたのですが、本当ですか。
一部のメーカーが製造販売しているもので、不具合が生じ台所等に置いていた簡易消火具が突然破裂する事故が全国的に発生し、メーカー側が回収しているものがあります。詳しい内容については、消防局予防課 (095-822-0429)までお問合せください。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示
149件中 1 - 10 件を表示