• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 生活環境・ごみ 』 内のFAQ

104件中 21 - 30 件を表示

3 / 11ページ
  • 使い捨てライターをごみとして出す場合は、どのようにしたらいいですか

    ライターの中のガスを次の方法で抜いた状態で「燃やせないごみ袋」で出してください。 なお、平成30年11月から、各地域センター、廃棄物対策課(市役所別館4階)、中央環境センター(木鉢町2丁目406番地)又は東部環境センター(戸石町34番2号)において、「中身を使い切れないライター」の拠点回収を行ってお... 詳細表示

  • ハト・カラスが巣を作って困っているのですが?

    巣のある場所の所有者または管理者で除去するのが原則です。すでに卵やヒナがいるときは鳥獣保護法により除去することができませんが、農作物の被害や生活環境に被害がある場合は、捕獲許可をとって除去することが可能です。(捕獲許可については農林振興課 電話:820-6564) 緊急を要しないのであれば、巣立ってから除去を行... 詳細表示

  • 騒音で困っている。指導してほしい。

    騒音に関する相談は環境政策課で受け付けております。 ・相談先 環境政策課 監視指導係 ・相談受付時間 8:45~17:30 ・問い合わせ先 電話番号095-829-1156 FAX 095‐829‐1218 FAQ作成担当部署: 環境部環境政策課 詳細表示

    • No:2812
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: その他
  • ハチの巣は市で駆除してくれないのですか?

    原則、巣ができた場所の所有者又は管理者で処理していただくことになります。また、借家・アパート・賃貸マンションに巣がある場合は 、家主又は管理者に巣の撤去を相談してください。 駆除の依頼については、職業別電話帳「タウンページ」の「消毒業」などのページで駆除業者を探していただくか、「長崎県消毒業協同組合」(電話:0... 詳細表示

    • No:2801
    • 公開日時:2022/04/13 00:00
    • カテゴリー: 害虫
  • 空き家・空き地・所有者不明の土地にハチの巣があり困っているのですが?

    原則、巣がある場所の所有者又は管理者で処理していただくことになります。 空き家・空き地・所有者不明の土地にハチの巣がある場合は、環境政策課(電話:095-829-1156)または最寄りの地域センターにご相談ください。 ハチの駆除について https://www.city.nagasaki.lg.jp/s... 詳細表示

    • No:2803
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2020/11/24 10:48
    • カテゴリー: 害虫
  • 引越しや片付けに伴い、ごみを大量に出したい

    指定ごみ袋3袋以内であれば、ごみステーションに出していただきます。一度に大量のごみを出されると通常の回収に支障をきたしますので、4袋以上はごみステーションに出さないでください。 一度に大量のごみを処理するには次の2つの方法があります。 (1)直接処理場へ搬入する 「自己搬入」をご覧下さい... 詳細表示

    • No:3063
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/01/19 15:03
    • カテゴリー: 粗大ごみ  ,  引越し
  • 土曜日や日曜日、祝日にごみを持ち込みたい。

    土曜日と祝日は搬入できますが、日曜日は搬入できません。事前に搬入券を申請してください。 詳しくは「自己搬入」 をご覧ください。 ※土曜日はせん断破砕機の投入が必要なごみの搬入できません。 自己搬入 http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/140000/142000/... 詳細表示

  • 巣から落ちているヒナがいるのですが?

     ヒナを見つけた場合は、近くに巣があり親鳥が助けに来ますので、かわいそうだからといって連れて帰ったりせずに、すぐにその場を立ち去りましょう。ヒナのいる場所が、猫やカラスなどに襲われる心配があるようであれば、近くの茂みなど安全な場所に移してあげてください。 ・担当課  環境部 環境政策課 電話:095-829-1... 詳細表示

  • 野鳥がけがをしているのですが?

    環境政策課にご相談ください。 電話:095-829-1156 FAQ作成担当部署: 環境部環境政策課 詳細表示

  • 小型家電・古布(古着)の回収ボックスに入れることができる品目にはどのような...

    【令和6年4月1日から古布の回収を再開いたします。】 回収対象品目【小型家電】 回収ボックス投入口25cm×10cmに入るもの。 <例> 1.携帯電話、2.デジタルカメラ、3.ポータブル音楽プレーヤー、 4.ビデオカメラ、5.ポータブルDVDプレーヤー、6.携帯用ラジオ、 7.小型... 詳細表示

104件中 21 - 30 件を表示