• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 生活環境・ごみ 』 内のFAQ

104件中 51 - 60 件を表示

6 / 11ページ
  • 市有墓地に申し込みたいのですが?

    ・使用者から返還された区画について、不定期(年1回 程度)に募集します。 ・使用者の募集は資産経営課が行い、「広報ながさき」 により周知します。 ・申込資格は長崎市民であることです。 ・対象となる墓地は次の5ヶ所です。       浦上墓地(上銭座町)     昭和墓地(花丘町)     住吉墓地(泉... 詳細表示

    • No:2845
    • 公開日時:2019/06/21 00:00
    • 更新日時:2019/07/30 13:19
    • カテゴリー: その他
  • 衛生害虫の駆除をしてほしい。 (ゴキブリ、ノミ、ダニ、ユスリカ、シロアリ...

    市では駆除を行っておりません。発生源が民有地の場合は、所有者自ら駆除を行っていただくことになります。駆除の依頼については、職業別電話帳「タウンページ」の「消毒業」などのページで駆除業者を探していただくか、「長崎県消毒業協同組合」(電話:095-847-4948)へお問い合わせください。 なお、公共施設等が発生源... 詳細表示

    • No:2808
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2021/06/17 11:57
    • カテゴリー: 害虫
  • PM2.5の測定結果について教えてほしい。

    市内各測定局におけるPM2.5(微小粒子状物質)を含む測定結果は長崎市のホームページにある”長崎市のPM2.5の測定結果”から大気環境測定結果でご覧ください。 ”長崎市の大気環境状況(項目別日報)” 長崎市の大気環境状況 (nagasaki-taiki.sakura.ne.jp) FAQ作成担当部署... 詳細表示

    • No:3485
    • 公開日時:2014/04/30 00:00
    • 更新日時:2024/02/16 09:11
    • カテゴリー: その他
  • 生ごみ処理機購入費補助制度の内容について教えてほしい。

     2018年度をもって、生ごみ処理機購入費補助制度は終了しております。 ・生ごみの減量・リサイクルについて http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/140000/148000/p022887.html FAQ作成担当部署: 環境部廃棄物対策課 詳細表示

    • No:3052
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2019/09/12 10:07
    • カテゴリー: リサイクル
  • 空き地に雑草が茂り困っています。

    空き地の雑草または、その雑草に起因する衛生害虫等の発生などにより、生活環境を侵害している場合。草刈りや害虫駆除は、土地の所有者・管理者が行うのが原則です。 所有者がわからない場合は、環境政策課または最寄りの地域センターにご相談ください。 担当課 環境部 環境政策課 電話:095-829-1156 ... 詳細表示

    • No:2807
    • 公開日時:2023/05/16 17:00
    • カテゴリー: その他
  • 「サステナプラザながさき」について教えてください。

    長崎市地球温暖化防止活動推進センター「サステナプラザながさき」では、市民の環境活動の拠点として、身近な暮らしの中でできるお得で簡単な『省エネのコツ』や『エコクッキング』などを学べるサステなひろばやまちなか講座を定期的に開催しています。 【開館時間】火~土 10:00~18:00      ... 詳細表示

    • No:7169
    • 公開日時:2019/04/01 00:00
    • 更新日時:2024/03/07 13:43
    • カテゴリー: その他
  • 重要書類を焼却処分してほしいが、どうしたらよいか。

    東工場又は西工場へ自分で搬入することが可能です。 (直接ごみピットに投棄していただくため、リサイクルには回しません。ごみピットに投棄された場合、取り出すことはできません。) 詳しくは「自己搬入」をご覧ください。 自己搬入 http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/14... 詳細表示

  • ハチの種類がわからないのですが?

    ・スズメバチ 体長2~3cmで、体は黄色と黒の縞模様。巣は、他のハチの巣と違って出入り口が1つしかありません。初期の巣はトックリを逆さにぶら下げたような形で、次第に丸いボールのような形になっていきます。巣には、まだら模様が入っていることが多い。 ・アシナガバチ  体長2cm程度で、スズメバチに比べて全体的に... 詳細表示

    • No:2800
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2020/11/24 10:36
    • カテゴリー: 害虫
  • ハチの巣の駆除料金はいくらぐらいかかりますか?

     ハチの種類、巣の大きさ、場所によって料金はまちまちです。駆除を依頼する場合は、複数の業者から見積書をとって、料金等を比較して検討することをお勧めします。 ・担当課  環境部 環境政策課 電話:095-829-1156 ”ハチの駆除について” https://www.city.nagasaki.lg.... 詳細表示

    • No:2806
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2020/11/24 10:31
    • カテゴリー: 害虫
  • ミツバチの大群(塊の状態)がいるのですが?

     4月から6月ごろには、ミツバチが何千匹という大群になって、街路樹や電信柱などに集まることがあります。これは分峰(ぶんぽう)といって、女王蜂が働き蜂を連れて、新しい巣をつくるために移動している最中です。この場合、非常におとなしく、直接刺激しない限り刺すことはほとんどありませんので、棒でつついたり、石を投げたり、殺... 詳細表示

    • No:2805
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2020/11/24 10:47
    • カテゴリー: 害虫

104件中 51 - 60 件を表示