• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 生活環境・ごみ 』 内のFAQ

104件中 21 - 30 件を表示

3 / 11ページ
  • 河や海に油が流れている。

     河川、海域の水質汚濁に関する相談は環境政策課で受け付けております。 ・相談先  環境政策課 監視指導係 ・相談受付時間  8:45~17:30 ・電話番号  095-829-1156 FAX 095‐820‐0316 FAQ作成担当部署: 環境部環境政策課 詳細表示

    • No:2816
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 生ごみ処理機購入費補助制度の内容について教えてほしい。

     2018年度をもって、生ごみ処理機購入費補助制度は終了しております。 ・生ごみの減量・リサイクルについて http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/140000/148000/p022887.html FAQ作成担当部署: 環境部廃棄物対策課 詳細表示

    • No:3052
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2019/09/12 10:07
    • カテゴリー: リサイクル
  • フリーマーケットの情報を知りたい。

     フリーマーケットの情報については「地元の掲示板 ジモティー」に長崎で行われているフリーマーケット情報が掲載されているほか、インターネット等でお調べいただけます。  なお、フリーマーケットに関する問い合わせは、直接主催者へお願いいたします。   FAQ担当所属:廃棄物対策課 最終更新日:令和5年1... 詳細表示

    • No:3057
    • 公開日時:2023/08/01 00:00
    • 更新日時:2023/10/30 16:50
    • カテゴリー: リサイクル
  • マニフェスト(産業廃棄物管理票)がほしい、販売してほしい。

    マニフェストは長崎市では取り扱っておりません。購入については、(一社)長崎県産業資源循環協会(住所:長崎市魚の町1-23 フォーレ長崎105号 TEL:095-832-8620)に相談してください。 FAQ作成担当部署: 環境部廃棄物対策課 詳細表示

    • No:3071
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/02/26 15:06
    • カテゴリー: その他
  • 光化学オキシダント(光化学スモッグ)について詳しく教えてほしい。

    ・光化学オキシダントとは、工場の煙や自動車の排出ガスに含まれる窒素酸化物や炭化水素などが、太陽の紫外線で光化学反応を起こして発生する酸化性物質の総称です。主成分であるオゾンは人体に有害なので注意が必要です。 FAQ作成担当部署: 環境部環境政策課 詳細表示

    • No:3215
    • 公開日時:2011/04/08 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 西工場の見学の申し込みは、どこにすればよいでしょうか。

    環境整備課(西工場)で受付しておりますので、環境整備課(西工場)へお問い合わせください。 問い合わせは、平日(8:45から17:30)にお願いします。 西工場住所 長崎市神ノ島町3丁目526-23 (電話095-894-5230) FAQ作成担当部署: 環境部環境整備課 詳細表示

    • No:6356
    • 公開日時:2017/05/02 18:05
    • カテゴリー: その他
  • 国際外国人墓地は自由に入れますか? 時間は何時からでしょうか?

    長崎市の土地にあるのは、大浦国際外国人墓地と坂本国際外国人墓地です。 午前8時から午後6時まで入ることができます。 FAQ作成担当部署: 財務部資産経営課 詳細表示

    • No:8234
    • 公開日時:2019/06/21 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 市有地の売却物件の情報はどこでわかりますか?

    長崎市のホームページの「住まい・まちづくり」に「市有物件(土地・建物)売却情報」を掲載しております。 FAQ作成担当部署: 財務部資産経営課 詳細表示

    • No:8235
    • 公開日時:2019/06/21 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 飼っている犬や猫が飼えなくなりました。引取ってもらえますか。

    終生飼養は飼い主の責任です。やむを得ない理由の場合には引取りますが、次のような理由の場合には、原則、引取りをお断りします。 (1) 犬猫等販売業者である場合 (2) 引取りを繰り返し求められた場合 (3) 子犬や子猫の引取りを求められた場合で、繁殖制限を講じる旨の指導に応じない場合 (4) 犬猫の老齢または疾病を... 詳細表示

  • 他市町村に住所が変わります。手続き方法を教えてください。

    飼い主の住所異動とは別に、飼い犬についても住所変更の届出が必要です。新住所地の役場等で手続きをしてください。 また、飼い主が変わった場合も同様です。新飼い主が届出てください。 ・持参するもの   印鑑、現在発行されている鑑札・予防注射済票 ・担当課   動物愛護管理センター  電話 844-2961 http:/... 詳細表示

104件中 21 - 30 件を表示