• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 生活環境・ごみ 』 内のFAQ

104件中 31 - 40 件を表示

4 / 11ページ
  • ハチの種類がわからないのですが?

    ・スズメバチ 体長2~3cmで、体は黄色と黒の縞模様。巣は、他のハチの巣と違って出入り口が1つしかありません。初期の巣はトックリを逆さにぶら下げたような形で、次第に丸いボールのような形になっていきます。巣には、まだら模様が入っていることが多い。 ・アシナガバチ  体長2cm程度で、スズメバチに比べて全体的に... 詳細表示

    • No:2800
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2020/11/24 10:36
    • カテゴリー: 害虫
  • ハチの防護服を借りるにはどうしたらいいですか?

    環境政策課及び下記の地域センターで、防護服の貸し出しを行っています。数に限りがありますので事前にご確認ください。(防護服は、蜂から完全に保護するものでありません。あくまで補助的機能を果すものです。蜂アレルギーの人は、ご自分での駆除はしないでください。ハチの巣の駆除は危険を伴いますので、必ず専門的知識のある方が作業... 詳細表示

    • No:2804
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2020/11/24 10:47
    • カテゴリー: 害虫
  • 空き地に雑草が茂り困っています。

    空き地の雑草または、その雑草に起因する衛生害虫等の発生などにより、生活環境を侵害している場合。草刈りや害虫駆除は、土地の所有者・管理者が行うのが原則です。 所有者がわからない場合は、環境政策課または最寄りの地域センターにご相談ください。 担当課 環境部 環境政策課 電話:095-829-1156 ... 詳細表示

    • No:2807
    • 公開日時:2023/05/16 17:00
    • カテゴリー: その他
  • 煙突の煙で困っている。指導してほしい。

    ばい煙に関する相談は環境政策課で受け付けております。 ・相談先 環境政策課 監視指導係 ・相談受付時間 8:45~17:30 ・お問い合わせ先 電話番号095-829-1156 FAX095‐829‐1218 FAQ作成担当部署: 環境部環境政策課 詳細表示

    • No:2814
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 小屋や家の解体に伴い、発生した木材・がれき類(コンクリート・ブロック・タ...

    家や小屋の解体材は原則搬入できませんが、詳しいことは廃棄物対策課(095-829-1159)に問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 環境部廃棄物対策課 詳細表示

  • 新型コロナの影響でごみの分別方法が変わりましたか。

    分別方法に変更はありません。 ただし、今後の感染拡大の状況次第で変更となる可能性もあります。その際には別途周知をいたします。(詳細は廃棄物対策課まで) FAQ作成担当部署:廃棄物対策課 詳細表示

  • 近所の犬の飼い主のマナーが悪く、鳴き声、放し飼い、糞尿の始末等で困っていま...

    犬の適正な飼い方について、飼い主に注意・指導を行なっています。動物愛護管理センターに電話で相談してください。 ・担当課   動物愛護管理センター  電話 844-2961 http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/190002/195003/p001650.html FAQ作成担... 詳細表示

  • 野鳥を捕獲することはできますか?

    野鳥を捕獲することは鳥獣保護法(鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律)により原則として禁止されています。 FAQ作成担当部署: 環境部環境政策課 詳細表示

  • ミツバチの大群(塊の状態)がいるのですが?

     4月から6月ごろには、ミツバチが何千匹という大群になって、街路樹や電信柱などに集まることがあります。これは分峰(ぶんぽう)といって、女王蜂が働き蜂を連れて、新しい巣をつくるために移動している最中です。この場合、非常におとなしく、直接刺激しない限り刺すことはほとんどありませんので、棒でつついたり、石を投げたり、殺... 詳細表示

    • No:2805
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2020/11/24 10:47
    • カテゴリー: 害虫
  • 紙ごみを「資源ごみ」としてリサイクルして欲しいので、無料で搬入させて欲しい。

    家庭から出される紙ごみについては、無料で処理を希望する場合、自治会で行っている廃品回収日に出していただくか、収集日(週の最初の燃やせるごみの日)に最寄りのステーションへ出してください。 なお、東工場及び西工場に搬入される紙ごみは、焼却処分を行っておりリサイクルはできません。ほかの可燃物同様、一般廃棄物として取り... 詳細表示

    • No:3069
    • 公開日時:2016/10/01 00:00
    • 更新日時:2024/04/22 15:01
    • カテゴリー: 粗大ごみ

104件中 31 - 40 件を表示