095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
飼い主の住所異動とは別に、飼い犬についても住所変更の届出が必要です。新住所地の役場等で手続きをしてください。 また、飼い主が変わった場合も同様です。新飼い主が届出てください。 ・持参するもの 印鑑、現在発行されている鑑札・予防注射済票 ・担当課 動物愛護管理センター 電話 844-2961 http:/... 詳細表示
・スズメバチ 体長2~3cmで、体は黄色と黒の縞模様。巣は、他のハチの巣と違って出入り口が1つしかありません。初期の巣はトックリを逆さにぶら下げたような形で、次第に丸いボールのような形になっていきます。巣には、まだら模様が入っていることが多い。 ・アシナガバチ 体長2cm程度で、スズメバチに比べて全体的に... 詳細表示
ばい煙に関する相談は環境政策課で受け付けております。 ・相談先 環境政策課 監視指導係 ・相談受付時間 8:45~17:30 ・お問い合わせ先 電話番号095-829-1156 FAX095‐829‐1218 FAQ作成担当部署: 環境部環境政策課 詳細表示
小屋や家の解体に伴い、発生した木材・がれき類(コンクリート・ブロック・タ...
家や小屋の解体材は原則搬入できませんが、詳しいことは廃棄物対策課(095-829-1159)に問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 環境部廃棄物対策課 詳細表示
分別方法に変更はありません。 ただし、今後の感染拡大の状況次第で変更となる可能性もあります。その際には別途周知をいたします。(詳細は廃棄物対策課まで) FAQ作成担当部署:廃棄物対策課 詳細表示
近所の犬の飼い主のマナーが悪く、鳴き声、放し飼い、糞尿の始末等で困っていま...
犬の適正な飼い方について、飼い主に注意・指導を行なっています。動物愛護管理センターに電話で相談してください。 ・担当課 動物愛護管理センター 電話 844-2961 http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/190002/195003/p001650.html FAQ作成担... 詳細表示
野鳥を捕獲することは鳥獣保護法(鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律)により原則として禁止されています。 FAQ作成担当部署: 環境部環境政策課 詳細表示
環境政策課及び下記の地域センターで、防護服の貸し出しを行っています。数に限りがありますので事前にご確認ください。(防護服は、蜂から完全に保護するものでありません。あくまで補助的機能を果すものです。蜂アレルギーの人は、ご自分での駆除はしないでください。ハチの巣の駆除は危険を伴いますので、必ず専門的知識のある方が作業... 詳細表示
紙ごみを「資源ごみ」としてリサイクルして欲しいので、無料で搬入させて欲しい。
家庭から出される紙ごみについては、無料で処理を希望する場合、自治会で行っている廃品回収日に出していただくか、収集日(週の最初の燃やせるごみの日)に最寄りのステーションへ出してください。 なお、東工場及び西工場に搬入される紙ごみは、焼却処分を行っておりリサイクルはできません。ほかの可燃物同様、一般廃棄物として取り... 詳細表示
大事な物をごみとして出してしまった場合はどうしたらいいですか?
ごみの種類等によって回収の可否等が異なりますので、大至急廃棄物対策課(095-829-1159)へご連絡ください。 FAQ作成担当部署: 環境部廃棄物対策課 詳細表示
104件中 31 - 40 件を表示