095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
資源物回収活動奨励補助金の交付対象となる資源物の回収業者は、長崎市に登録している回収業者と定められております。 廃棄物対策課(095-829-1159)までお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 環境部廃棄物対策課 詳細表示
資源物回収活動奨励補助金について教えてほしい。(補助内容について)
資源物の回収活動を行う市民団体に対して、補助金を交付しております。 その際、事前に団体登録が必要です。 対象となる資源物と補助金額は、次の通りです。 ○古紙類(新聞、雑誌類、段ボール、牛乳パック)…5円/キログラムが上限です。 ○古布…3円/... 詳細表示
地域清掃(ボランティア清掃)用のごみ袋をもらいたいのですが。
長崎市の道路、公園、河川、文化財等の公共の空間における環境美化活動に対しては、地域清掃実施計画書を記入していただき、清掃場所等の確認後、ボランティア清掃用ごみ袋を支給しています。詳しくは、市役所1階中央地域センター総合窓口14番(電話095-829-1135)か13階廃棄物対策課(電話095-829-1159)ま... 詳細表示
大事な物をごみとして出してしまった場合はどうしたらいいですか?
ごみの種類等によって回収の可否等が異なりますので、大至急廃棄物対策課(095-829-1159)へご連絡ください。 FAQ作成担当部署: 環境部廃棄物対策課 詳細表示
紙ごみを「資源ごみ」としてリサイクルして欲しいので、無料で搬入させて欲しい。
家庭から出される紙ごみについては、無料で処理を希望する場合、自治会で行っている廃品回収日に出していただくか、収集日(週の最初の燃やせるごみの日)に最寄りのステーションへ出してください。 なお、東工場及び西工場に搬入される紙ごみは、焼却処分を行っておりリサイクルはできません。ほかの可燃物同様、一般廃棄物として取り... 詳細表示
4月から6月ごろには、ミツバチが何千匹という大群になって、街路樹や電信柱などに集まることがあります。これは分峰(ぶんぽう)といって、女王蜂が働き蜂を連れて、新しい巣をつくるために移動している最中です。この場合、非常におとなしく、直接刺激しない限り刺すことはほとんどありませんので、棒でつついたり、石を投げたり、殺... 詳細表示
野鳥を捕獲することは鳥獣保護法(鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律)により原則として禁止されています。 FAQ作成担当部署: 環境部環境政策課 詳細表示
近所の犬の飼い主のマナーが悪く、鳴き声、放し飼い、糞尿の始末等で困っていま...
犬の適正な飼い方について、飼い主に注意・指導を行なっています。動物愛護管理センターに電話で相談してください。 ・担当課 動物愛護管理センター 電話 844-2961 http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/190002/195003/p001650.html FAQ作成担... 詳細表示
分別方法に変更はありません。 ただし、今後の感染拡大の状況次第で変更となる可能性もあります。その際には別途周知をいたします。(詳細は廃棄物対策課まで) FAQ作成担当部署:廃棄物対策課 詳細表示
小屋や家の解体に伴い、発生した木材・がれき類(コンクリート・ブロック・タ...
家や小屋の解体材は原則搬入できませんが、詳しいことは廃棄物対策課(095-829-1159)に問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 環境部廃棄物対策課 詳細表示
104件中 61 - 70 件を表示