095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
長崎市役所ではこれらの機器に対する補助は行っていません。ただし国の補助制度がありますので、取り扱い業者にお尋ねください。 FAQ作成担当部署:環境部環境政策課
本市ホームページ「ポイ捨て・喫煙禁止条例について」をご参照ください。 ・ポイ捨て・喫煙禁止条例についてhttp://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/140000/149000/p022883.html ポイ捨て・喫煙禁止地区の詳細地図については、「ごみステーション/ポイ捨て・...
長崎市が管理しているごみ処理施設や埋立処分地には、長崎市内で発生した一般廃棄物のみ搬入可能となっています。 産業廃棄物は搬入できません。 長崎県産業廃棄物協会(095-832-8620)へ連絡してください。 FAQ作成担当部署: 環境部廃棄物対策課
紙ごみを「資源ごみ」としてリサイクルして欲しいので、無料で搬入させて欲しい。
東工場に搬入される紙ごみについては、リサイクルができますが、他の可燃物と同様、一般廃棄物として取り扱っているため、無料で搬入することはできません。 また、西工場に搬入される紙ごみについては、すべて焼却処理を行い、リサイクルができませんのでご注意ください。 ご家庭から出される紙ごみについては、無料で処理を希望す...
ごみを直接処理場に持ち込みたいのですが、どうしたらよいでしょうか?
一般廃棄物(ごみ)を処理場へ直接持ち込む場合は、事前に搬入券の申請が必要です。搬入券は廃棄物対策課や地域センター、事務所、地区事務所で交付しています。 なお、搬入券の発行手数料はかかりませんが、処理場へごみを搬入した際にごみ量を計量し手数料(10㎏あたり62.8円)を徴収します。 詳しくは下記「自己搬入」のペ...
ごみは種類ごとに分けて指定のごみ袋に入れ、朝8時までにごみステーションに出してください。詳しくは下記を覧ください。 ・長崎市のごみの分け方10(詳細版) http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/140000/142000/p022871.html ・家庭から出るごみの...
長崎市役所では太陽光発電設備への補助は行っていません。 FAQ作成担当部署: 環境部環境政策課
野鳥を捕獲することは鳥獣保護法(鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律)により原則として禁止されています。 FAQ作成担当部署: 環境部環境政策課
巣のある場所の所有者または管理者で除去するのが原則です。すでに卵やヒナがいるときは鳥獣保護法により除去することができませんが、農作物の被害や生活環境に被害がある場合は、捕獲許可をとって除去することが可能です。(捕獲許可については農林振興課 電話:820-6564) 緊急を要しないのであれば、巣立ってから除去を行...
長崎市のホームページの「住まい・まちづくり」に「市有物件(土地・建物)売却情報」を掲載しております。 FAQ作成担当部署: 理財部財産活用課