095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
大事な物をごみとして出してしまった場合はどうしたらいいですか?
ごみの種類等によって回収の可否等が異なりますので、大至急廃棄物対策課(095-829-1159)へご連絡ください。 FAQ作成担当部署: 環境部廃棄物対策課
マニフェストは長崎市では取り扱っておりません。購入については、長崎県産業廃棄物協会(095-832-8620)に相談してください。 FAQ作成担当部署: 環境部廃棄物対策課
衛生害虫の駆除をしてほしい。 (ゴキブリ、ノミ、ダニ、ユスリカ、シロアリ)
市では駆除を行っておりません。発生源が民有地の場合は、所有者自ら駆除を行っていただくことになります。駆除の依頼については、職業別電話帳「タウンページ」の「消毒業」などのページに、駆除業者が掲載されています。 なお、公共施設等が発生源になっている場合は、環境政策課(電話:095-829-1156)または最寄りの地...
公共施設など市で管理している場所は、管理部署で対処します。環境政策課(電話:095-829-1156)または最寄りの地域センターにご相談ください。 ハチの駆除について http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/170000/175000/p004019.html ...
原則、巣ができた場所の所有者又は管理者で処理していただくことになります。また、借家・アパート・賃貸マンションに巣がある場合は 、家主又は管理者に巣の撤去を相談してください。 駆除の依頼については、職業別電話帳「タウンページ」の「消毒業」などのページに、駆除業者が掲載されています。 なお、スズメバチの巣につい...
飼い主の住所異動とは別に、飼い犬についても住所変更の届出が必要です。新住所地の役場等で手続きをしてください。 また、飼い主が変わった場合も同様です。新飼い主が届出てください。 ・持参するもの 印鑑、現在発行されている鑑札・予防注射済票 ・担当課 動物管理センター 電話 844-2961 http://w...
犬を飼いました。登録したいので、手続き方法を教えてください。
飼い犬の登録は、動物管理センターで手続きをしてください。また、市内の動物病院でも登録手続きができます。 ・持参するもの 登録料 3,000円、 印鑑 ・担当課 動物管理センター 電話 844-2961 http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/190002/1910...
資源物回収活動奨励補助金の交付対象となる資源物の回収業者は、長崎市に登録している回収業者と定められております。 廃棄物対策課(095-829-1159)までお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 環境部廃棄物対策課
資源物回収活動奨励補助金について教えてほしい。(補助内容について)
資源物の回収活動を行う市民団体に対して、補助金を交付しております。 その際、事前に団体登録が必要です。 対象となる資源物と補助金額は、次の通りです。 ○古紙類(新聞、雑誌類、段ボール、牛乳パック)…5円/キログラムが上限です。 ○古布…3円/...
お住まいの町ごとに収集曜日が異なります。 「町別収集曜日一覧」をご覧ください。 同一町内であっても、場所によって曜日が異なる場合があります。町別収集曜日の網掛けの箇所に該当する町の場合は、廃棄物対策課(095-829-1159)へお尋ねください。 ・町別収集曜日一覧http://www.city.na...