095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
原子爆弾が投下された際胎内で被爆し、原子爆弾の放射能の影響による小頭症の人に支給されます。 月額 51,630円(令和6年4月現在) <お問い合わせ先> 原爆被爆対策部 援護課 電話:095-829-1149 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部援護課 詳細表示
国外に居住している被爆者が日本で治療を受けるとき、助成があると聞いたのです...
日本国外に居住している被爆者健康手帳をお持ちの方が日本で治療を受けようとする場合、事前に申し出をしていただき、一定の要件を満たしていると判断された場合には在外被爆者支援事業(渡日治療支援)の制度を利用することができます。 一定の要件や事前の手続きが必要ですので、詳しくは原爆被爆対策部調査課にお尋ねください。 ... 詳細表示
国外に居住している被爆者が国外で受けた医療の医療費を、助成してもらうことは...
国外に居住している被爆者が国外で受けた医療の医療費を助成する、在外被爆者保健医療助成の制度がございます。 詳しくは原爆被爆対策部調査課にお尋ねください。 【問い合わせ先】 原爆被爆対策部調査課(電話095-829-1147) "厚生労働省:原子爆弾被爆者対策" http://www.mhlw.go.jp... 詳細表示
被爆体験者精神医療受給者証(若草色・緑色の手帳)の更新手続きはどこで受け付...
各地域センターで受け付けます。更新時期になると案内が届きますので、必要事項を確認のうえ手続きをしてください。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
被爆体験者精神医療受給者証(若草色・緑色の手帳) 第二種健康診断受診者証...
市の窓口で届け出が必要です。(※代理の方でも手続きできますが、代理の方の身分証明書が必要です。) ・持参するもの 被爆体験者精神医療受給者証(若草色)、第二種健康診断受診者証(水色)、印鑑(長崎市外からの転入の場合のみ、印鑑が必要) ・受付窓口 <長崎市外からの転入> 地域センター <長崎市外... 詳細表示
市内間で転居しました。 被爆者健康手帳(紫色の手帳)の手続きについて、教...
住所の訂正が必要です。 手続きに必要なものは、 1 被爆者健康手帳(紫色の手帳) 2 各種手当証書(受給者のみ) 3 援護課発行の各種受給者証(交付されている人のみ)です。 手続き場所は、各地域センターです。 <お問い合わせ先> 原爆被爆対策部 援護課 電話:095-8... 詳細表示
被爆者健康手帳(紫色の手帳)を汚損・破損しました。 手続きについて、教え...
再交付ができます。 手続きに必要なものは、 1 汚損・破損被爆者健康手帳(紫色の手帳) 2 本人の身分証明(マイナンバーカード、健康保険証又は運転免許証等) 代理人が行く場合は、1~2に加えて 3 代理人の身分証明(マイナンバーカード、健康保険証又は運転免許証等) が必要です。 手続き場所は、... 詳細表示
被爆者健康手帳または、第一種健康診断受診者証を所持している方の希望による健...
市が委託した医療機関で、定期健診とは別に年2回の健診を受けることができ、そのうち一回は、がん検診を受けることができます。 予約が必要な場合があります。直接、受診したい医療機関にお問い合わせください。 健診ができる医療機関については、こちらをご覧ください。 ※入院中または治療通院中など... 詳細表示
被爆者健診のハガキが来たのですが、行けません。 どうすればいいですか。
健診会場の近くにお住まいの被爆者へ日時と会場をご案内していますが、健診を受けない場合の連絡は不要です。 <お問い合わせ先> 原爆被爆対策部 援護課 電話:095-829-1149 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部援護課 詳細表示
検査項目 ・視診、問診、聴診、打診及び触診による検査 ・CRP定量検査 ・血球数計算 ・血色素検査 ・尿検査 (ウロビリノーゲン、蛋白、糖、潜血) ・血圧測定 ・AST検査法、ALT検査法、γ-GTP検査法による肝臓機能検査 ・ヘモグロビンA1c ・多発性骨髄腫検査 <お問い合わせ先>... 詳細表示
47件中 11 - 20 件を表示