095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
被爆体験者精神医療受給者証(若草色・緑色の手帳) 第二種健康診断受診者証...
市の窓口で再発行の手続きができます。(※代理の方でも手続きできます。) 再発行したものを、後日郵送します。 ・持参するもの 印鑑、身分証明書(※代理で手続きする場合は、代理の方の身分証明書も必要) ・受付窓口 地域センター FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
被爆者の定期健康診断を受けたいのですが、どうすればいいですか。
毎年4月から9月、10月から3月にそれぞれ1回、お住いの地区で巡回健診を行っています。健診会場の日時は、ハガキでお知らせしています。 地区巡回健診会場で受診できない場合は、他の健診会場又は健康管理センター(もりまちハートセンター6階)でも受診できます。 日時や場所など詳細はこちらをご覧ください。 ... 詳細表示
被爆者健康診断委託医療機関一覧表 長崎市の手帳をお持ちでない方は、手帳を発行した自治体へお問い合わせ下さい。 (参考 長崎県095-895-2471 広島市082-245-2111 広島県082-513-3109) 全国都道府県原爆被爆者対策所管課一覧表 <お問い合わせ先> 原爆被爆対策... 詳細表示
負傷又は疾病が原子爆弾の傷害作用によるものであるという厚生労働大臣の認定を受けた人(認定被爆者)で、現在は認定された負傷又は疾病の状態にない人で医療特別手当を受給していない人に支給されます。 月額 55,400円(令和6年4月現在) <お問い合わせ先> 原爆被爆対策部 援護課 ... 詳細表示
被爆者健康手帳(紫色の手帳)に関する問い合わせ先はどこですか。
原爆被爆対策部援護課(095-829-1149)です。 長崎市民でない方は、お住まいの各都道府県庁(又は広島市)へお問い合わせください。 (参考 長崎県095-895-2471 広島市082-245-2111 広島県082-513-3109) 全国都道府県原爆被爆者対策所管課一覧 <... 詳細表示
被爆者定期健康診断の日程や場所等、詳細についてはこちらをご覧ください。 長崎市の手帳をお持ちでない方は、手帳を発行した自治体へお問い合わせ下さい。 (参考 長崎県095-895-2471 広島市082-245-2111 広島県082-513-3109) 全国都道府県原爆被爆者対策所管課一覧表 ... 詳細表示
健康保険の適用する治療用装具を購入したときは、費用を支払った後、申請すれば払い戻しが受けられます。 申請には、医師の証明書、領収書、保険証、本人名義の普通預金通帳(ゆうちょ可)が必要です。 申請先は、各地域センター及び加入している健康保険者の両方です。 なお、原爆からの払い戻しは申請後約3~4ヶ月後... 詳細表示
第二種健康診断受診者証(水色)をお持ちですか? <持っている場合> 健康診断は、毎年度地区毎に会場・時期を定めて実施しています。実施時期が近付いたら案内ハガキを送付します。 <持っていない場合> 受診するためには、第二種健康診断受診者証が必要です。 第二種健康診断受診者証の交付申請にあたっては、原爆投下時... 詳細表示
長崎原子爆弾被爆者対策協議会(原対協)が運行している、健康づくりセンターへ...
原対協が運行しておりました健康づくりセンター行きの無料送迎バスは平成28年3月末日をもって廃止しております。 恐れ入りますが、公共の交通機関などをご利用くださいますようお願いいたします。 長崎原子爆弾被爆者対策協議会(原対協) 電話095-844-3111 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策... 詳細表示
被爆体験者精神医療受給者証(若草色・緑色の手帳)の更新手続きはどうすればよいか?
現在お持ちの被爆体験者精神医療受給者証(若草色)の有効期間が終了する3ヶ月前頃に、更新案内の文書を送付します。更新手続きの内容を詳しく書いていますので、ご覧のうえ手続きしてください。 <案内が届く時期が過ぎているが届いていない場合> 調査課拡大地域支援係へご連絡ください。 【問い合わせ先】 原爆被爆対... 詳細表示
47件中 21 - 30 件を表示