• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 その他 』 内のFAQ

63件中 31 - 40 件を表示

4 / 7ページ
  • 原爆で亡くなった○○の遺骨が墓にないのですが、祈念堂に納められていませんか。

    令和7年2月3日現在、長崎市原子爆弾無縁死没者追悼祈念堂には8,962柱のご遺骨が納められていますが、そのうちお名前が判明しているのは120柱です。 判明しているお名前については、インターネットをご利用いただける方は長崎市のホームページをご覧ください。  http://www.city.nagasaki.lg... 詳細表示

    • No:2669
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2025/02/05 10:04
  • 平和祈念式典会場には何時から入場できますか。

    平和祈念式典会場は、午前8時00分開場を予定しております。 ただし、午前8時00分より前に式場内に入られた方は、場内の安全確保のため、午前8時00分にいったん入退場ゲートの外に退出していただき、あらためて入場していただくことになりますので、ご了承ください。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示

    • No:2642
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 健康や生活のことを相談したいのですが、どこへ相談すればよいですか。

    被爆者の生活・健康・介護・福祉・医療等の相談は、援護課で応じています。 詳しくは、援護課へおたずねください。                          <お問い合わせ先>    原爆被爆対策部 援護課     電話:095-829-1149 FAQ作成担当部署: 原爆被... 詳細表示

    • No:2739
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 原爆ホームのショートステイの利用料金は、どれくらいかかりますか。

    世帯全員の方の収入に応じて、滞在費と食費がかかります。 詳しくは、援護課にお問い合わせください。 <お問い合わせ先>    原爆被爆対策部 援護課     電話:095-829-1149 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部援護課 詳細表示

    • No:2734
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 原爆ホーム以外に入所できる施設はありますか。

    原爆ホーム以外に入所できる施設では、介護老人福祉施設や老人ホームなどがあります。 詳しくは、高齢者すこやか支援課にお問い合わせください。 <お問い合わせ先>    福祉部 高齢者すこやか支援課    電話 095-829-1146 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部援護課 詳細表示

    • No:2731
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 平和祈念式典会場周辺に駐車場はありますか。

    平和公園周辺には、公営駐車場として松山町駐車場と県営野球場駐車場がございますが、大変混雑することが予想されます。平和公園の駐車場は、前日の午後8時から式典当日の午後1時ごろまで駐車できません。できるかぎり公共交通機関をご利用くださいますようお願いします。 長崎駐車場マップ(長崎市土木企画課のホームページ)  ht... 詳細表示

    • No:3163
    • 公開日時:2010/10/01 00:00
  • (立山防空壕) トイレはあるのか?

    トイレはありません。 近隣の公衆トイレをご利用ください。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部原爆資料館被爆継承課 詳細表示

    • No:2778
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2020/12/17 09:45
  • 被爆者の昼食会があると聞いたのですが、どこへ申し込めばいいですか。

    一人暮らしの被爆者の方を対象に、月1回程度レクリエーションや昼食会を行っています。                                                     最寄のバス停から無料で送迎しますが、昼食代が必要です。  申し込みは、各地域センターで受け付けています。         ... 詳細表示

    • No:2740
    • 公開日時:2019/03/12 00:00
    • 更新日時:2019/03/25 11:18
  • 被爆者の趣味の集まりはありますか。

    現在、5つの自主グループが活動しています。 ・折り紙 ・料理(男性のみ)・絵手紙・元気にがんばろう会・月曜会 自主グループの活動場所は、主に被爆者健康管理センター(もりまちハートセンター)の7階・健康教育室で行っていますが、グループによっては外に出かけているグループもあります。 参加ご希望の方は... 詳細表示

    • No:2738
    • 公開日時:2019/04/01 00:00
    • 更新日時:2022/12/21 17:04
  • 被爆者の氏名や写真(遺影)を公開している所がありますか。

     長崎市平野町にある国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館では、原爆により亡くなられた方のお名前やお写真(ご遺影)を募集し、公開の同意を得られた方については、遺影・手記閲覧室にて公開しています。  ご登録には申し込みが必要で、お亡くなりになった方お一人につき申込書が一枚必要になります。申込書は原爆被爆対策部調査課及び援... 詳細表示

    • No:2665
    • 公開日時:2010/08/23 00:00

63件中 31 - 40 件を表示