• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 その他 』 内のFAQ

63件中 51 - 60 件を表示

6 / 7ページ
  • 原爆落下中心碑の高さを教えてください。

    原爆落下中心碑(塔)の高さは約6.5mです。 長崎市ホームページ「長崎市平和・原爆総合ページ」 http://www.city.nagasaki.lg.jp/heiwa/3030000/3030200/p005149.html FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示

    • No:2660
    • 公開日時:2015/11/13 16:02
  • 平和公園にある平和の泉の前にある詩碑は誰が書いたものですか。

    平和の泉前の詩碑には、被爆当時9歳だった少女の手記の一部が刻まれています。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示

    • No:2658
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 被爆者のために寄附をしたいが、どうすればいいですか。

    寄附をしていただくには所定の手続きが必要です。 詳しくは原爆被爆対策部調査課にお尋ねください。 【問い合わせ先】   原爆被爆対策部調査課(電話095-829-1147) FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示

    • No:2646
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 平和祈念式典で発表された「平和への誓い」を見たい(欲しい)のですが。

    インターネットをご利用いただける方は長崎市のホームページをご覧ください。  http://www.city.nagasaki.lg.jp/heiwa/3020000/3020300/p024302.html ご利用いただけない方は、原爆被爆対策部調査課にお尋ねください。 【問い合わせ先】   原爆被爆対策部調査... 詳細表示

    • No:2645
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 平和祈念式典会場周辺ではどこで交通規制が行われますか。

    平和祈念式典当日は午前9時から式典終了後午後1時頃まで平和公園周辺道路で交通規制を行います。ただし国道206号では交通規制は行いません。 また、平和祈念式典会場である平和公園の駐車場は、式典前日の午後8時から式典終了時まで駐車はできませんのでご注意ください。 参列に当たりましては公共交通機関をご利用ください。 ... 詳細表示

    • No:2643
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  •  福島原発事故による放射線で被曝(被ばく)したのではないかと不安で、どこに...

     原発事故により被曝(被ばく)された方からの相談は、長崎大学病院内にあります「永井隆記念国際ヒバクシャ医療センター」でお受けしています。まずは、お電話でご相談ください。直接の訪問はご遠慮ください。  なお、原発事故に係る被災者の方々の相談をお受けしているもので、「被曝」や「放射線」に関する一般的な問い合わせはお受... 詳細表示

    • No:3211
    • 公開日時:2011/03/17 00:00
  • 健康づくり教室はありますか。

    年に数回、シリーズで健康づくり教室を開催しています。 対象者は、長崎市内にお住まいの被爆者健康手帳(紫色の手帳)をお持ちの方です。 開催場所は、被爆者健康管理センター(もりまちハートセンター)の7階・健康教育室で行っています。 募集は、広報ながさきで行っています。 <お問い合わせ先>    原爆被爆対策部... 詳細表示

    • No:2737
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 原爆ホームのショートステイの利用は、何日間できますか。

    1か月で7日間利用できます。 <お問い合わせ先>    原爆被爆対策部 援護課     電話:095-829-1149 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部援護課 詳細表示

    • No:2733
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/12/21 17:38
  • 介護者が入院するのですが、一時的に入所できる施設がありますか。

    被爆者の方は、原爆ホームのショートステイが利用できます。 事前に登録が必要です。 手続き場所は、援護課です。 <お問い合わせ先> 原爆被爆対策部 援護課  電話:095-829-1149 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部援護課 詳細表示

    • No:2732
    • 公開日時:2017/11/29 00:00
    • 更新日時:2017/11/30 16:19
  • 訪問介護の自己負担額が介護手当の上限額を上回った場合の補助はありますか。

    訪問介護の自己負担額が介護手当の上限額(重度106,820円、中度71,200円)を上回った場合、5,000円を上限として、長崎市が独自に介護手当付加金を支給します。 <お問い合わせ先>    原爆被爆対策部 援護課     電話:095-829-1149 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対... 詳細表示

    • No:2725
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2024/03/29 10:23

63件中 51 - 60 件を表示