095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
保育所や認定こども園等の保育施設は、申込みすれば必ず入所できますか。
保育施設へ入所するためには、保護者の方が、日中お子さんを保育することができないという「保育を必要とする」要件を満たす必要があります。 長崎市としても、保育が必要な方が預けられるよう努力はしておりますが、施設の面積や保育士の配置の関係で、お預かりできるお子さんの人数には限りがあり、要件を満たしていても利用調整の結... 詳細表示
パートで働いていますが、保育所等への入所の申し込みはできますか。
パートで働かれている場合でも保育所等への入所申し込みはできます。この場合、1か月実働64時間以上働いていることが認定を受ける要件となります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
勤務地が長崎市内で住所が長崎市外の場合、長崎市内の保育所等への入所の申し込...
住民票は長崎市外にあるが、勤務地が長崎市である場合は、住民票がある市区町村で申請をしていただきます。長崎市がその市区町村と協議し、受入れが可能な場合は入所ができます。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
入所ができず待機となった場合には、入所希望月の1日(1日が土曜、日曜、祝日の場合は翌日の平日)に待機通知書を発送しております。 しかし、待機通知書は最初の一度しか発送しませんので、それ以降も必要な場合は、幼児課へ証明願を申請してください。 ただし、手数料300円が必要です。証明書は、申請後住所地宛て送付いたし... 詳細表示
保育所等に入所中ですが、離婚した場合、どのように手続きすればよいですか。
教育・保育給付認定変更届及び戸籍謄本(未婚・離婚日及び親権者が確認できるもの)を提出してください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
読み書き等の小学校入学前までに必要なことは教えてもらえますか。
保育施設等は日々の遊びと生活の中で、教育的視点をとらえた保育を展開しております。詳しくは各保育施設へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
子どもが風邪をひいている場合、子どもを預かってもらうことはできますか。
児童や施設の状況によって異なるため、早めに入所施設へご相談ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
各保育施設によって設定時間が異なります。詳しくは各保育施設へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
急に朝早く出勤しなければならない場合、いつもより早く保育所等に預けることは...
開所時間は各保育施設によって異なります。入所している保育施設へ早めにご相談ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
子どもの食欲や成長、発達の状況に応じて食事の量等を調節し、授乳・離乳を進めております。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
145件中 91 - 100 件を表示