095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
保育所等でケガをしたときや急病の場合、どのように対応していますか。
保護者の方へ連絡し、病院の受診等を行う場合があります。詳しくは各保育施設へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
子どもに障害がある場合、保育所等ではどのような保育をしていますか。
保育施設等の生活において、障害のあるお子さんの成長発達を促しながら保育します。詳しくは各保育施設へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
該当する階層によっては、軽減される場合があります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育料がいくらになるのか知りたいのですが、何を見ればわかりますか。
利用者負担額算定基準年の市区町村民税課税額を長崎市利用者負担額表に当てはめることによりわかります。ただし、利用者負担額を決める際の市区町村民税額は、住宅借入金等特別控除・寄附金控除などの税額控除(調整控除除く)前の税額となります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育料がいくらになるのか知りたいのですが、収入を言えば教えていただけますか。
利用者負担額(保育料)は市区町村民税課税額で算定しています。収入金額のみでは課税額は確定しませんので、市区町村民税課税額を教えていただければ、お答えすることができます。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
幼児課窓口にて各種証明書の発行申請をしていただく必要があります。 ただし、発行手数料300円が必要です。 証明書は、申請後住所地宛て送付いたします。発行は約1週間程度お時間をいただくため、即日のお渡しはできかねますのでご了承ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育所等に入所中ですが、新たに祖父母と同居することになった場合、どのように...
教育・保育給付認定変更届及び祖父母の同意書(市民税等確認に関するもの)を提出してください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
長崎市外に転出する予定ですが、長崎市内の保育所等にはいつまで入所できますか。
転出する月の末日まで通うことができます。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
出産を予定していますが、出産後に保育所等に預けたいので、事前に入所の予約は...
まだ生まれていないお子さんの入所の申込みや予約はできません。入所の申込書にお子さんのお名前、生年月日を記載していただきますので、出産後、出生届を提出してからお申込みください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
仕事が自営業ですが、下の子は仕事をしながら見ることができる場合、上の子を保...
きょうだいの中のひとりはご家庭で保育できるという状況であれば、保育の必要性が認められませんので、原則、上の子だけ又は下の子だけを保育所等に預けることはできません。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
145件中 101 - 110 件を表示