095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
保育所等は夏休みやお盆休み、年末年始に子どもを預かってもらうことはできますか。
保育施設等のお休みは、原則、日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)ですが、保育施設等によって異なる場合がありますので、各保育施設等にお問い合わせください。 そのほか、特別な事態(非常災害等)が発生した場合には、休園になることがあります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育所等は制服ですか。また、他に購入が必要なものはありますか。
制服やその他の購入品は保育施設等によって異なりますので、各保育施設等にお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
与薬は医療行為ですので、原則として、保育施設等では薬の投与はできませんが、状況によっては、与薬依頼票の記入等により対応できる場合がありますので、まずは各保育施設へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
読み書き等の小学校入学前までに必要なことは教えてもらえますか。
保育施設等は日々の遊びと生活の中で、教育的視点をとらえた保育を展開しております。詳しくは各保育施設へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育料がいくらになるのか知りたいのですが、収入を言えば教えていただけますか。
利用者負担額(保育料)は市区町村民税課税額で算定しています。収入金額のみでは課税額は確定しませんので、市区町村民税課税額を教えていただければ、お答えすることができます。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育所等に入所中ですが、新たに祖父母と同居することになった場合、どのように...
教育・保育給付認定変更届及び祖父母の同意書(市民税等確認に関するもの)を提出してください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
利用調整の結果、待機となりましたが、再度の入所の申し込みは必要ですか。
再度のお申込みは必要ありません。待機になった場合は毎月利用調整します。入所が内定した場合は、入所決定通知書をお送りします。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
長崎市内に転入する予定ですが、長崎市内の保育所等への入所の申し込みはできますか。
転入することを前提として、通常通り申し込みをすることはできます。 ただし、入所が決定した場合には、必ず入所月の1日までに、長崎市に住民登録をしていただく必要があります。支給認定証は転入後に発行します。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
上の子が幼稚園等(教育利用)に通園している場合、下の子を保育所等(保育利用...
保育の必要性があると認められる場合は、下の子を保育所等に預けることができます。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育所や認定こども園等の保育施設は、申込みすれば必ず入所できますか。
保育施設へ入所するためには、保護者の方が、日中お子さんを保育することができないという「保育を必要とする」要件を満たす必要があります。 長崎市としても、保育が必要な方が預けられるよう努力はしておりますが、施設の面積や保育士の配置の関係で、お預かりできるお子さんの人数には限りがあり、要件を満たしていても利用調整の結... 詳細表示
145件中 101 - 110 件を表示