095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
保育所の入所を決定する際には、保護者から提出された関係資料を基に保育を必要とする理由等を審査し、歳児別に保育の必要性の高い人から順次入所を決定します。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育料は、国が定める上限額の範囲内で各自治体が定めています。そのため、自治体によって設定金額が異なっており、国の上限額との差額は自治体が負担しています。 長崎市においては、所得階層にかかわらず国の基準を下回る額で保育料を設定し、保護者の皆様の負担軽減に努めています。 FAQ作成担当部署: こども部... 詳細表示
口座振替日は、毎月末日です。 なお、振替日が金融機関の休業日の場合、振替日は翌営業日となります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育所入所の申込をしているが、申込書類は郵送でも受付できますか?
書類の右上余白に児童名、第一希望保育施設名を必ず記入して、幼児課保育係へ郵送してください。 【郵送先】 〒850-8685 長崎市魚の町4-1長崎市役所こども部幼児課保育係 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
長崎市外で里帰り出産をしたいのですが、里帰り先の保育所等に預けることはでき...
長崎市内に住民票がある保護者が、里帰り出産などで他の市区町村の保育施設等へ入所を希望する場合は、長崎市に申請していただく必要があります。長崎市がその市区町村と協議し、受入れが可能な場合は、入所ができます。 なお、広域入所を実施していない市区町村とは協議ができませんので、その場合は入所できません。 ... 詳細表示
保育所を通じてお渡ししている納付書については、納入期限を過ぎるとコンビニエンスストアで納入ができなくなりますのでご注意ください。ただし、銀行等の金融機関では納入できます。 また、口座振替不能通知書及び督促状については、支払期限を過ぎると、コンビニエンスストア、銀行等の金融機関で納入ができなくなります。納入するに... 詳細表示
通っている小学校区内の放課後児童クラブしか利用出来ませんか。(他の小学校区...
児童の安全面を考えると、下校時の移動距離が少ない方が安心だと考えられますが、必ずしも通学校区の放課後児童クラブの利用に限定しているわけではありません。 市では、各小学校区ごとの児童数(推計)により、施設整備等を行っておりますが、保護者のお迎えの都合などで、通学校区ではない放課後児童クラブを利用されている... 詳細表示
入所児童の属する世帯の主たる生計維持者の倒産、失業等を理由に転職し、前年よりも収入が減少したことによって保育料の負担が困難と認められるときなどは減免の対象となります。 詳しくは、こども部幼児課までご相談ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
長崎市役所こども部幼児課(2階)や各地域センターにあります。長崎市の子育て応援情報サイト「イーカオ」からも入手できます。 申込書類はこちら⇒(https://ekao-ng.jp/know/kinder/riyoumoushikomi-preschool/) FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
家庭的保育事業とはどのようなものですか? 長崎市で実施するのですか?
満3歳未満で保育が必要であると認定を受けたお子さん(3号認定)を対象とした事業です。 保育者の居宅等で家庭的な雰囲気のもと、5人以下のお子さんを保育する事業です。 長崎市では、現在、実施しておりません。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
145件中 21 - 30 件を表示