095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
実施保育施設によって、またお子さんの年齢によっても異なります。 希望保育施設へお尋ねください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
子どもにアレルギーがある場合、一時預かりの食事での対応をしていただけますか。
食事提供の有無も含め、各保育施設等へご確認ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
お申し込み時点で空きのない保育施設でも、退園や転園などで空きが生じる可能性があります。希望する保育施設がある場合はお申し込みください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
申込人数が募集人数を超えた場合は、お待ちいただくこともあります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
申し込みをした後、希望施設を変えたり、申し込みをやめたりすることはできますか。
変更を希望される場合は、必ず申込締切日までに幼児課へご連絡ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
幼児課窓口にて証明書の申請を受け付けています。発行手数料300円が必要です。 申請後住所地あてに送付いたします。発行は約1週間程度お時間をいただくため、即日のお渡しはできかねますのでご了承ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
世帯状況に変更がないか、保育を必要とする事由に該当しているかなどを確認する必要があるため、提出をお願いしています。 なお、子ども・子育て支援法で毎年の提出が義務付けられています。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
仕事をしていない(収入がない)のに、保育料が高いのはなぜですか。
未申告の方や各年1月1日の住民票が長崎市外で課税証明書が未提出の方は、保育料を最高額で仮決定しています。提出資料等により税額が確認でき次第、遡って保育料を変更します。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
たん吸引や胃ろう、経管栄養などの医療的ケアが必要な子どもについて、保育園や...
医療的ケアが必要で保育所等への入所を希望される場合は、現在の状況や希望先などを事前にお聞きし、ご案内をさせていただきますので、まずは幼児課へご相談ください。 詳細表示
私立幼稚園が行っている預かり保育を利用した場合に補助はありますか。
満3歳児で3歳になった日から最初の3月31日までの期間を対象に、保護者が就労等の理由で預かり保育を利用している場合は、預かり保育料の1/3(月額上限3,000円)を補助する預かり保育促進事業を実施しています。手続き等の詳しいことは通園されている幼稚園または幼児課(電話:095-829-1142)へお問合せください... 詳細表示
145件中 51 - 60 件を表示