095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
母子健康手帳交付時及び長崎市へ転入時に妊婦健診の受診票をお渡ししています。 受診場所と費用 (県内) すべての産婦人科と助産所で受診ができます。なお受診票記載の健診項目については無料ですが、医療機関によっては、それ以外の健診を実施することがありますので、その部分は自己負担となります。 (県外) 事前に子... 詳細表示
ファミリー・サポート・センターとは、どのようなところですか?
ファミリー・サポート・センターは、子育ての援助を受けたい人と援助をしたい人が会員となって、子育ての助け合いを行う会員組織です。 【会員の要件】登録については、FAQ○○番参照 「おねがい会員」…子育ての援助を受けたい人 市内、西彼杵郡長与町及び同郡時津町にお住まいで0ヶ月(産院などから自宅に戻った日)~... 詳細表示
保育料は、国が定める上限額の範囲内で各自治体が定めています。そのため、自治体によって設定金額が異なっており、国の上限額との差額は自治体が負担しています。 長崎市においては、所得階層にかかわらず国の基準を下回る額で保育料を設定し、保護者の皆様の負担軽減に努めています。 FAQ作成担当部署: こども部... 詳細表示
子育て家庭向けの新築や住宅取得、リフォームなどの補助について教えてください。
多子世帯又は新たに3世代で同居若しくは近居するために住宅の新築や改修工事、住宅を取得しようとする方に対して、費用の一部を助成する制度があります。 事業の詳細についてはお問合せください 【問い合せ・申請先】 住宅政策室(095-829-1189) 長崎市子育て住まいづくり支援費... 詳細表示
市内全小学校区で実施される子どもを守るネットワークの当年度の強調月間パトロ...
参加される小学校にお尋ねいただくか、長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」に日程を掲載しています。 下記のリンク先よりご確認いただけます。 » 子どもを守るネットワーク | 長崎市子育て応援情報ホームページ「イーカオ」 (ekao-ng.jp) 荒天などによる日程の中止や延期につきましては、... 詳細表示
特別児童扶養手当は、転入(転出)する場合、手続きは必要ですか。
転入(転出)届が必要です。 ・手続き窓口 地域センター(郵送でのやり取りはできません) ・必要書類 特別児童扶養手当証書(お持ちの場合のみ) 特別児童扶養手当:http://ekao-ng.jp/know/handicappe/teate/ FAQ作成担当部署: こ... 詳細表示
次の会場には駐車場がありますが、数に限りがありますのでご了承ください。 日見地区 日見地区公民館 矢上地区 平間公民館 矢上地区 長崎市植木センター 橘地区 橘地区ふれあいセンター 小ケ倉地区 ダイヤランド・小ケ倉ふれあいセンター 土井首地区 南部市民センター 香焼地区 香焼ひまわり 茂木地区... 詳細表示
特別児童扶養手当は、住所が変わった場合、どのような手続きが必要ですか。
住所変更の届出が必要です。特別児童扶養手当証書(ピンク色)と印鑑をお持ちいただき、地域センターの窓口で手続きしてください。 地区事務所での受付はできません。 なお、同居の扶養義務者が増える場合には、その方のマイナンバーの提供が必要となります。 特別児童扶養手当:http://ekao-ng.jp... 詳細表示
保育士証の書換え交付申請手続きについては、長崎市(幼児課)では、受け付けておりません。 登録事務処理センター(電話:03-3262-1080)に、申請書類を請求し、手続きを行ってください。 詳しくは、登録事務処理センターのホームページでご覧になれます。 登録事務処理センター http://www.hoi... 詳細表示
こども基金へ寄付をしたいときはどのように行えばいいですか。(入金方法)
こども政策課の窓口で直接寄付していただく方法と、納付書により金融機関で入金する方法があります。 申込書でご希望の方法をお知らせください。 ■問い合わせ先 こども政策課 095-829-1270 "長崎市こども基金":http://ekao-ng.jp/info/childfund/ FAQ作成担当部... 詳細表示
34件中 11 - 20 件を表示