095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
「こども基金」は、個人や団体からの寄附等を基金として積み立てており、寄付していただいた額と同額を長崎市も積み立てています。 この基金は、子どもの安全・安心に関する事業や、子育て家庭からのニーズが高い事業であって、「寄付していただいた方の気持ちが、直接子どもや子育て家庭に届けられるもの」「子どもの成長を支える... 詳細表示
特別児童扶養手当の口座の変更をしたい場合、どのような手続きが必要ですか。
口座変更の届出が必要です。特別児童扶養手当証書(ピンク色)、受給者名義の新しい預金通帳またはキャッシュカードをお持ちいただき、地域センターの窓口で手続きしてください。 地区事務所での受付はできません。 特別児童扶養手当:http://ekao-ng.jp/know/handicappe/teate... 詳細表示
青少年の健全育成についての取り組みについて知りたい ○育成協(青少年育...
地域での青少年の健全育成のための取り組みは、各地区の青少年育成協議会を中心に以下のように実施されています。 1、健全育成活動 スポーツ大会、もちつき大会、キャンプ等 2、非行防止活動 巡視パトロール、補導活動等 3、事故防止活動 交通安全指導、危険箇所点検等 4、環境浄化活動 清掃活動、環境パトロール等 5... 詳細表示
市内全小学校区で実施される子どもを守るネットワークの当年度の強調月間パトロ...
参加される小学校にお尋ねいただくか、長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」に日程を掲載しています。 下記のリンク先よりご確認いただけます。 » 子どもを守るネットワーク | 長崎市子育て応援情報ホームページ「イーカオ」 (ekao-ng.jp) 荒天などによる日程の中止や延期につきましては、... 詳細表示
こども基金へ寄付をしたいときはどのように行えばいいですか。(入金方法)
こども政策課の窓口で直接寄付していただく方法と、納付書により金融機関で入金する方法があります。 申込書でご希望の方法をお知らせください。 ■問い合わせ先 こども政策課 095-829-1270 "長崎市こども基金":http://ekao-ng.jp/info/childfund/ FAQ作成担当部... 詳細表示
申込書をお送りしますので、住所・氏名をお知らせください。 ■問い合わせ先 こども政策課 095-829-1270 "長崎市こども基金":http://ekao-ng.jp/info/childfund/ FAQ作成担当部署: こども部こども政策課 詳細表示
長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」または「長崎市子育てガイドブック(※)」に、長崎市の子育て支援サービスを掲載しております。 ※「長崎市子育てガイドブック」は、長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」に掲載している情報を集約し、妊婦さんや子育て家庭への助成や支援制度、幼稚園・保育所・放課後児童クラブの一覧... 詳細表示
子どもの安全を守るボランティアに参加したいが、どうすればよいですか。
子どもたちにとって安全・安心な環境づくりを進めるため、市内全ての公立小学校区で地域内の各種団体・個人により「小学校区子どもを守るネットワーク」を組織し、パトロールや情報交換などを行っています。 小学校区ごとに活動を行っていますので、参加についてはお住まいの地域の自治会・子ども会・育成協・小学校などにお尋ねください... 詳細表示
次の会場には駐車場がありますが、数に限りがありますのでご了承ください。 日見地区 日見地区公民館 矢上地区 平間公民館 矢上地区 長崎市植木センター 橘地区 橘地区ふれあいセンター 小ケ倉地区 ダイヤランド・小ケ倉ふれあいセンター 土井首地区 南部市民センター 香焼地区 香焼ひまわり 茂木地区... 詳細表示
【①お遊び教室】 公民館やふれあいセンターで、乳幼児を持つ親子の集団遊びや母親同士の交流・育児相談を行っています。 市内35ヶ所でおおむね各地区月1回実施。(http://city.nagasaki.ajisai-call.jp/faq/show/1689参照) 【②子育て支援センター】 お母さん、お... 詳細表示
34件中 21 - 30 件を表示