• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 住民票・戸籍・印鑑証明・パスポート 』 内のFAQ

261件中 91 - 100 件を表示

10 / 27ページ
  • 戸籍届書の記入を間違ったのですが、どうしたらいいでしょうか?

    誤って記入した部分を訂正し、訂正したところに届出人欄と同じ印を押してください。修正液や修正テープは使用しないでください。 届出時に追加して訂正印を押していただく場合がありますので、届出印もご持参ください。                         FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

    • No:602
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 戸籍届
  • マイナンバー(個人番号)カードまたは住民基本台帳カードを使った転入届とはど...

    通常の転入届は、転出前の市区町村役場で発行された「転出証明書」の提示が必要になります。 マイナンバー(個人番号)カードまたは住民基本台帳カードを使った転入では、転出前の市区町村役場でカードを使った転出を行っていれば、カードを提示することで「転出証明書」の提示をせずに転入手続きが可能です。 前住所地(転出地)の... 詳細表示

  • 住民基本台帳カードの暗証番号を忘れてしまったのですが、どうしたらよいですか。

    暗証番号を初期化し、新しい暗証番号を再設定することができます。窓口で暗証番号再設定届をしてください。 届出人  本人 ※代理人による届出を希望される場合は、地域センターへお問い合わせください。 届出場所  地域センター、事務所 必要な書類 ・住... 詳細表示

    • No:645
    • 公開日時:2011/09/01 00:00
    • 更新日時:2020/10/07 19:47
    • カテゴリー: 住基ネット
  • 転出届は郵送でもできますか。

    すでに市外へ引っ越し済みの場合のみ郵送で転出の届出をすることができます。 郵送による転出届は、原則、異動する本人からの届出のみになります。委任状による受付は行っておりません。 郵送で転出届をされる場合は、下記のものを中央地域センターあて送付してください。 ●転出届(便箋等でも可)に記載すべき事項  ・... 詳細表示

  • 戸籍の届出の際に身分証明書の持参が必要ですか?

    婚姻届、離婚届(協議によるもの)、養子縁組、養子離縁(協議によるもの)、認知届の場合は、届出人の本人確認を行いますので、届出人が来庁される場合は、身分証明書を持参してください。 届出人とは、 婚姻届、離婚届(協議によるもの)→夫・妻 養子縁組・養子離縁(協議によるもの)→養子(15歳未満の場合は親権者)・養... 詳細表示

    • No:595
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/05/02 09:10
    • カテゴリー: 戸籍届
  • 市民サービスコーナーでは、 ・住所の異動届や婚姻・出生・死亡、印鑑登録な...

    市民サービスコーナーでは、住民票や戸籍などの証明書の発行は行っておりますが、 ・各種届出や国民健康保険・福祉関係などの手続き ・税金や上下水道料金などの納付 ・個人番号カード(マイナンバーカード)の作成 は行っておりませんので、ご了承ください。 FAQ作成担当部署: 市民生活部消費者センター 詳細表示

    • No:2849
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 住民票・戸籍謄本などを郵便で取り寄せる場合、請求してから手元に届くまでどの...

    申請書を投函されてから証明書がお手元に届くまでには、1週間から10日程度かかります。 ただし、郵便物が往復するためにかかる日数や、市役所の休日等の要因により異なります。 年末年始の閉庁期間や大型連休期間中は、さらに日数がかかる場合がありますので、 記入漏れや書類不備等がないようご確認いただき... 詳細表示

    • No:2471
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2020/12/16 11:44
    • カテゴリー: その他
  • 郵送申請する際に添付する保険証の写しは社会保険や共済保険証の写しでもよいですか。

    現住所が証明書発行者により記載されていて、申請者が本人確認書類の写しを同封してください。(マイナンバー(個人番号)カード、運転免許証、住民基本台帳カード、国民健康保険証、後期高齢者医療保険証、介護保険証など) なお、住所が証明書発行者により記載されていない本人確認書類(パスポート、社会保険証、共済保険証、年金手... 詳細表示

    • No:2469
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 改製原戸籍とはどういうものですか。

    国民の出生・婚姻などの身分関係を公証する書類の中で、戸籍の様式の変更に伴い、新たに作り替えられたことにより消除された戸籍をいいます。 ※長崎市では、平成10年7月に戸籍の改製(戸籍の作り替え)をしています。(平成に市町村合併した旧町の改製原戸籍については、改製された時期が異なりますのでご注意ください。)それ以前に... 詳細表示

    • No:2428
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 戸籍謄抄本
  • 住民票コードとは何ですか。

    住民基本台帳ネットワークシステムの構築にあたり、住民基本台帳法において住民票の記載事項とされた番号です。住民基本台帳ネットワークシステムは、居住関係を公証する住民基本台帳をネットワーク化した全国共通の本人確認ができるシステムです。住民票コードは、そのネットワークにおいて全国共通の本人確認を行うにあたって必要不可欠... 詳細表示

    • No:653
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 住基ネット

261件中 91 - 100 件を表示