• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 住民票・戸籍・印鑑証明・パスポート 』 内のFAQ

261件中 201 - 210 件を表示

21 / 27ページ
  • 外国人と結婚したのですが、パスポートに外国式の名前を入れることができますか。

    パスポートの氏名は、通常ヘボン式ローマ字で表記されます。 しかし、外国人との婚姻等により、戸籍上に外国式の氏名が表記されている場合、ご本人の希望があればヘボン式ローマ字によらない外国式の表記が認められます。 また、戸籍上に記載がない場合でも、外国姓を別名併記(カッコ書き)することができますが、確認できる書類の提示... 詳細表示

  • 外国に居住しており、日本に一時帰国しました。消費者センターでパスポートの切...

    日本での一時滞在地が長崎市内であれば、消費者センターで手続きすることができます。 申請の際は、切替申請の時と同様の書類等が必要となります【→「有効なパスポートを持っている場合の切替申請の方法を教えてください」参照】が、外国に居住していることを証明する書類として、次のいずれかの書類が住民票の代わりに必要です。申請者... 詳細表示

    • No:471
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: パスポート
  • パスポート申請に必要な現在所持しているパスポートについて教えてください。

     ○有効期間内のパスポートをお持ちであれば必ずお持ちください。お持ちいただかないと手続きができません。  ○お持ちのパスポートの有効期限が既に切れている場合は必ずしもお持ちいただく必要はありませんが、お持ちいただいたほうが手続きがスムーズにできます。 詳しくは消費者センター(829-1550)まで FAQ作成... 詳細表示

    • No:465
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: パスポート
  • 本人通知制度に登録していれば、自分の証明書を誰がいつ取ったのか、相手の名前...

    長崎市の本人通知制度は、証明書の請求があった場合に、交付の可否を登録者に確認したり、請求した者の住所・氏名等をお知らせしたりする制度ではありません。また、長崎市の本人通知制度では、第三者の種別(個人・法人・有資格者)までは通知しません。 なお、証明書の交付申請書は個人情報の保護に関する法律に基づき本人が開示請求... 詳細表示

    • No:5530
    • 公開日時:2016/08/26 10:42
    • 更新日時:2023/03/22 14:11
    • カテゴリー: 本人通知制度
  • どうして本人に承諾なく第三者に証明書を交付するのですか?

    住民票の写しや戸籍謄抄本などの証明書は、正当な理由があれば第三者でも請求することができると「住民基本台帳法」や「戸籍法」で定められています。なお、第三者への交付にあたっては、本人確認と要件の審査を厳格に実施しているところです。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

    • No:5527
    • 公開日時:2016/08/26 10:40
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 本人通知制度
  • 本人通知制度では、第三者や代理人に証明書を交付したとき、どんなことを通知し...

    本人通知制度の通知書では次の事項をお知らせします。 ①交付年月日 ②交付した証明書の種別(住民票(世帯/個人)・戸籍(除籍・改製原)謄抄本・戸籍附票など) ③交付通数 ④交付請求者の区分(本人等の代理人・第三者) FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

    • No:5525
    • 公開日時:2016/08/26 10:36
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 本人通知制度
  • 本人通知制度に登録すると、マイナンバーカードを利用してコンビニ等で証明書の...

    ご本人がマイナンバーカードを利用し、本人しか知りえない暗証番号を入力のうえ証明書を受け取るコンビニ交付サービスによる証明書交付については、本人通知の対象とはなりません。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

    • No:5523
    • 公開日時:2016/08/26 10:34
    • 更新日時:2018/12/18 16:57
    • カテゴリー: 本人通知制度
  • 本人通知制度の通知の対象となる証明書とは何ですか?

    本人通知制度の通知の対象となる証明書とは ○住民票の写し(除票を含む)  ※本籍または国籍が記載されたものに限る ○戸籍(全部・個人)事項証明、戸籍(除籍・改製原)謄抄本 ○戸籍附票の写し(戸籍の附票の除票を含む)など ※なお、公的機関からや疾病の学術研究目的の交付請求、コンビニ交付は対象外です。 ... 詳細表示

    • No:5521
    • 公開日時:2016/08/26 10:33
    • 更新日時:2020/02/26 17:36
    • カテゴリー: 本人通知制度
  • 本人通知制度の郵送での申込方法を教えてください。

    本人通知制度の郵送での申込のときは以下のものを同封してお送りください。  ①本人通知制度登録申込書  ②本人確認書類(運転免許証、マイナンバー(個人番号)カードなど)のコピー  《法定代理人の場合》・・・法定代理人であることを証明する書類:戸籍謄本などのコピー(本籍が長崎市の場合は不要)  《任意代理人の... 詳細表示

  • 本人通知制度とはどんな制度ですか?

    本人通知制度は住民票の写し等の証明書を代理人や第三者に交付した場合に、「証明書を交付した」ということを、事前登録された方に、郵送でお知らせする制度です。なお、第三者から証明書の請求があった場合に、交付の可否を登録した方に確認したり、請求者の住所・氏名等をお知らせしたりする制度ではありません。 詳しくはホームペー... 詳細表示

    • No:5510
    • 公開日時:2016/08/26 10:28
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 本人通知制度

261件中 201 - 210 件を表示