• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 住民票・戸籍・印鑑証明・パスポート 』 内のFAQ

261件中 211 - 220 件を表示

22 / 27ページ
  • 消費者センターに備え付けてある戸籍の届書にはどういった種類のものがありますか。

    婚姻届、離婚届、離婚の際に称していた氏を称する届、出生届、死亡届、認知届、親権(管理権)届、養子縁組届、養子離縁届、入籍届、分籍届、転籍届  ※在庫が少ないため、お一人様一部程度しかお渡しができません。ご了承ください。 <お問い合わせ先> 消費者センター 電話:095-829-1500 ... 詳細表示

    • No:5160
    • 公開日時:2016/02/10 15:36
    • カテゴリー: 戸籍届
  • 命名に使える漢字は、どういうものですか?

    子の名に使うことのできる文字は、常用漢字、人名用漢字、ひらがな、カタカナです。 具体的におたずねされたいときは中央地域センター(095-829-1135)におたずねください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

    • No:2479
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 戸籍届  ,  妊娠・出産
  • 赤ちゃんの父母以外の人が出生届を届出することができますか?

    原則として出生届の届出人は出生した子の父か母(双方でも可)です。赤ちゃんの祖父母など使者の方が届書をご持参される場合でも出生届の届出人は赤ちゃんの父か母(双方でも可)となりますので、ご注意ください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

    • No:2478
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 戸籍届  ,  妊娠・出産
  • 第三者が住民票の写しを取りに行くことができますか。

    代理人が請求する場合は委任状と代理人の方の運転免許証や健康保険証等の本人確認書類が必要です。同一世帯の方に頼まれてご自分の世帯の住民票を取りに来る場合は、窓口に来る方の請求で交付できます。本人確認書類をご持参ください。また、何らか第三者の方の住所を確認する正当な理由がある場合は、住民票の写しの交付を申し出ることが... 詳細表示

    • No:2461
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 第三者(法人)による戸籍等(戸籍の附票を除く)の写しの請求方法を教えてください。

    1.次の事項を申請書に記入してください。  ・請求対象者の本籍地及び氏名  ・請求理由(戸籍謄・抄本のどの部分をどのような目的で利用するのか、具体的に記入してください。)  ・請求する法人等の名称、代表者名、事務所所在地の記入と代表者印または会社の押印  ・窓口に来る方の住所と氏名(郵送申請の場合には請求の任にあ... 詳細表示

    • No:2459
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 市民サービスコーナーの場所を教えてください。

    市民サービスコーナーの場所及び連絡先は次のとおりです。なお、開設時間がそれぞれ曜日によって異なりますので、確認のうえご来庁ください。詳細については、長崎市役所ホームページをご覧ください。 ●市民サービスコーナー  消費者センター内 : メルカつきまち4階 電話095-829-1500  西浦上地域センター内... 詳細表示

    • No:2422
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 印鑑登録の際に提示する本人の顔写真が貼られた官公署発行の本人確認書類とはど...

    運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、身体障害者手帳、外国人登録証明書、船員手帳、各種許可証・免許証などです。                             ※期限が切れたものは無効・コピーは不可・写真に割印や浮出しプレスのないもの及び改ざん防止措置が施されていないものは不可 FAQ作成担当部署... 詳細表示

    • No:707
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 印鑑登録・証明
  • 登録印鑑がどれか分からなくなったので教えてほしいのですが?

    たとえご本人が印鑑を持ってきても、窓口で教えることはできません。印鑑登録証明書(1枚300円)をご申請いただき、交付された印鑑登録証明書の印影でご確認ください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

    • No:704
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 印鑑登録・証明
  • 印鑑登録は誰でもできますか?

    長崎市に住民登録をしている方は登録できます。 ※ただし、15歳未満の方や成年被後見人の方は印鑑登録できません。また、認知症などで、意思がはっきりしない方も同様に登録できません。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

    • No:685
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 印鑑登録・証明
  • 電子証明書付きの住民基本台帳カードを紛失してしまいました。どうしたらよいですか。

    外出先で住民基本台帳カードを紛失した場合は、警察に紛失届をした上で、地域センターまで電話でご連絡ください。住民基本台帳カードの一時停止処理を行います。 ・住民基本台帳カードが見つかった場合は、本人または法定代理人が窓口に住民基本台帳カードを持参の上、一時停止解除届をしてください。なお、住民基本台帳カードが顔写真... 詳細表示

    • No:671
    • 公開日時:2011/04/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 電子証明

261件中 211 - 220 件を表示