095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
現在、戸籍届書の押印は任意になっております。 届書に押印される場合は、届出人ご自身の印鑑であれば認印で構いません。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
すぐに証明書を発行することはできません。 どうしても届出当日に戸籍など証明書が必要な場合は届出時に必ず証明書が必要である旨を申出て申請書もあわせてご記入ください。(繁忙期や届出時間帯、届出の件数や種類によってはご希望に添えない場合があります。) 執務時間外(夜間・土日祝日など)の届出によるものについては、届出時の... 詳細表示
顔写真ありタイプの住民基本台帳カードは公的な身分証明書としてご利用いただけます。 また、電子証明書が搭載されていれば、インターネットを利用しての電子申請にもお使いいただくことができます。 ※住民基本台帳カードの申請および交付受付は平成27年12月22日をもって終了いたしました。 FAQ作成担当部署:市民... 詳細表示
有効期間はあります。 日本人住民のかた、外国人住民のかたで特別永住者または永住者のかたは発行した日から10年間です。 外国人住民のかたで、永住者以外の中長期在留者は発行した日から在留期間の満了の日まで、一時庇護許可者は発行した日から仮滞在期間を経過する日まで、出生による経過滞在者は発行した日から出生後60日を... 詳細表示
国税の電子申告(e-Tax)など、国やその他の行政機関に対し、自宅のパソコン等からインターネットを利用して行政手続きなどをすることができます。ご利用できる行政手続き等に関しては、「公的個人認証サービスポータルサイト」のホームページをご参照ください。 また、マイナンバーカードに搭載されている電子証明書にはコンビニ... 詳細表示
電子証明書を使用して電子申請・申告等を行う場合に必要となるICカードリーダ...
ICカードリーダライタは、家電量販店またはインターネット販売等で購入することができます。お使いのパソコンの環境などにより使用できる機種が限られます。 対象ICカードリーダライタ FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
現在の登録を抹消する手続と、新規登録の手続きを行ってください。 ※手続きの方法は、下記を参照してください。 【本人の場合】 「本人確認書類」「手彫り・登録用に注文した印鑑」、を持って窓口で受付をしたあと、登録者本人の自宅へ「照会書(有効期限あり)」を郵送(転送不可)しますので、登録者がもれなく記入し「照会書... 詳細表示
1件につき300円です。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
市町村合併時に登録があり、その後、転出や氏名変更等の抹消されるような事由がなかった方は旧7町の印鑑登録証のままで発行できます。なお、来庁時に引き換え交付申請書を提出して頂ければ、旧町の印鑑登録証と長崎市の印鑑登録証を無料で差し替えることができます。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
代理で印鑑登録を抹消したい場合は、登録者本人がすべて記入した「代理権授与通知書」、「印鑑登録証(お持ちの場合)」、「登録印鑑(ない場合は認印可)」「代理人の本人確認資料(免許証・保険証など)」をご持参のうえ、各地域センター、事務所、地区事務所に来庁し、印鑑登録廃止届で申請して下さい。 FAQ作成担当部署:中央総... 詳細表示
268件中 91 - 100 件を表示