095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
住民基本台帳カードの電子証明書の有効期間は発行した日から3年間、マイナンバーカードの電子証明書の有効期間は発行した日から5回目の誕生日までです。 ただし、引越しや婚姻等により電子証明書の記載事項である氏名・生年月日・性別・住所に変更が生じた時は、署名用電子証明書は自動的に失効します。 ※住民基本台帳カードの電... 詳細表示
印鑑登録証がたくさんあり、どれが使用できて、どれが誰のかわからないのですが?
すべての印鑑登録証を窓口へお持ちください。お調べして必要であれば名前のみを書いたシールを裏面に貼りつけます。 なお、抹消されていて使用できないカードがあれば、その際に回収させていただきます。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
結婚(離婚)等で氏が変わったのですが、印鑑登録はどうなりますか?
登録している印鑑が苗字だけ又はフルネームの場合は、戸籍の届出を受けた時点で抹消され市役所から通知があります。必要な場合は新しい印鑑を入手して、新規登録の手続きを行ってください。 ただし、下のお名前だけ彫られた印鑑であるなど、氏名変更によって登録内容に影響がなかった場合は、そのまま登録が継続します。 FAQ作成担... 詳細表示
他の市で印鑑登録していますが、印鑑登録証明書の取得はできますか?
「印鑑登録証明書」は、印鑑登録をされている本人の住民票がある市区町村でしか取得できません。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
代理人が請求する場合は委任状と代理人の方の運転免許証や健康保険証等の本人確認書類が必要です。また、何らか第三者の方の戸籍を確認する正当な理由がある場合は、戸籍の申請ができます。申請理由が交付出来る理由かどうか等詳細については中央地域センター証明交付係へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中... 詳細表示
住民登録は長崎市ではないのですが、長崎市内に居住しています。消費者センター...
原則は、住民登録しているところで申請しなければなりません。 例外として、住民登録地ではなく実際に住んでいるところでの申請(居所申請)が認められています。 その場合、通常の申請に必要な書類に加え、次の(1)~(3)の書類等が必要となります。 (1)住民票 ※個人番号カード(マイナンバーカード)、運転免許証等... 詳細表示
本人が来庁できないのですが、代理人が戸籍届出に行く時は委任状が必要ですか?
届書を届出人が記入、署名したうえで、代わりにご家族などの使者が窓口にご持参されても構いません。 委任状も必要ありません。 ただし、記入内容によっては、届出人ご自身による追加記入や確認をしていただくために届書を受領できない場合がありますので、ご不明な点がありましたら、事前に中央地域センター(095-829-11... 詳細表示
「転出証明書に準ずる証明書」を交付いたします。 本人確認書類をお持ちのうえ、再度届出を行ってください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
はい、できます。ただし、自分の希望する番号に変更することはできず、無作為に作成された新たな番号に変更することとなります。 ●申請者 ・本人または法定代理人 ●必要なもの ・住民基本台帳カード、運転免許証、パスポート、在留カードなどの官公署発行の顔写真付きの身分証明書や健康保険証などの官公署発行の書類・現在... 詳細表示
電子証明書を使用して電子申請・申告等を行う場合、電子証明書の他に何が必要ですか。
インターネットに接続したパソコンと、マイナンバー(個人番号)カードまたは住民基本台帳カードから電子証明書を読み取るための ICカードリーダライタが必要です。ICカードリーダライタについては、お使いのパソコンの環境などにより使用できる機種が限られます。 対象ICカードリーダライタ FAQ作成担当部署:市民... 詳細表示
268件中 121 - 130 件を表示