095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
住民基本台帳カードの電子証明書の有効期間は発行した日から3年間、マイナンバーカードの電子証明書の有効期間は発行した日から5回目の誕生日までです。 ただし、引越しや婚姻等により電子証明書の記載事項である氏名・生年月日・性別・住所に変更が生じた時は、署名用電子証明書は自動的に失効します。 ※住民基本台帳カードの電... 詳細表示
代理人でもできますが、委任状が必要です。 法定代理人の場合は、法定代理人であることを証する書類(戸籍謄本、成年後見の登記事項証明等)を提示してください。※本籍地が長崎市にあり法定代理人であることを確認できる場合は法定代理人であることを証する書類の提示は必要ありません。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域... 詳細表示
住所変更の届出は地域センター、事務所、地区事務所で行うことができます。 ただし、住所変更にともなって必要となるその他の手続き(身体障害者手帳の住所変更や児童扶養手当の手続きなど)のうち、一部事務所、地区事務所では手続きできないものがありますのでご注意ください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
ビザ(査証)は、渡航先の国が発行するもので、取り扱いも国によって異なります。 詳しいことは、それぞれの在日大使館または領事館に直接問い合わせるか、旅行代理店等に確認して下さい。 大使館等の連絡先がわからない場合は、消費者センターのパスポート窓口(829-1550)または長崎県パスポートセンター(895-2121)... 詳細表示
パスポートの申請を他の人にしてもらう方法について教えてください。
○申請者ご本人が申請書を窓口に提出することができないときは、他の方に提出を委任することができます。 ○申請に必要な書類等(申請書、戸籍抄本(謄本)、写真、本人確認書類)は委任する方に全てお預けいただく必要があります。あらかじめ旅券発給申請書用紙を入手し、申請者ご自身で必要事項をご記入いただくとともに、申請書裏面の... 詳細表示
パスポート申請に必要な現在所持しているパスポートについて教えてください。
○有効期間内のパスポートをお持ちであれば必ずお持ちください。お持ちいただかないと手続きができません。 ○お持ちのパスポートの有効期限が既に切れている場合は必ずしもお持ちいただく必要はありませんが、お持ちいただいたほうが手続きがスムーズにできます。 詳しくは消費者センター(829-1550)まで FAQ作成... 詳細表示
長崎市電子申請サービスを利用した証明書のオンライン申請に必要なマイナンバー...
窓口で暗証番号を再設定する必要があります。 手続きの方法については、下記リンク先をご確認ください。 マイナンバーカード及び電子証明書の暗証番号を亡失した場合 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
本人通知制度に登録していたら、証明書を第三者に交付したことを、いつ教えても...
本人通知制度に登録した方に対し、証明書を第三者や代理人に交付した日から30日を経過する日以降に、通知します。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
住民票の写しや戸籍謄抄本などの証明書は、正当な理由があれば第三者でも請求することができると「住民基本台帳法」や「戸籍法」で定められています。なお、第三者への交付にあたっては、本人確認と要件の審査を厳格に実施しているところです。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
住所は変わらずに、マンション(アパート)名が変更になった場合にも届出が必要...
必要です。住所修正の届出をしてください。 届出人 本人、世帯主または同じ世帯のかた 代理人 届出場所 地域センター、事務所、 地区事務所 地域センター、事務所、 地区事務所 必要な書類 ・届出人の本人確認書類 ・マイナンバー通知カー... 詳細表示
268件中 151 - 160 件を表示