095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
・三文判等大量に生産されている印鑑(店頭販売等) ・枠や文字が著しく欠けたり、磨滅した印鑑 ・ゴム印、シャチハタ印、指輪印等変形しやすい印鑑 ・印影の大きさが8ミリの枠内に入るもの又は25ミリの枠を超える印鑑 ・他の方が実印としてすでに登録している印鑑 ・逆さ彫り印(押印すると文字が白くなる印鑑)など ※苗字のみ... 詳細表示
現在、住民票とは違う場所に居住しているため、「印鑑登録照会書」をそちらへ郵...
住民票の住所に送付することで本人確認をしていますので、ほかの場所へ郵送することはできません。また、照会書は転送不可で郵送しますので、郵便局で転送設定している場合は、転送解除しないと照会書による申し込みはできません。(郵便局で転送設定していても、転送されずに市役所へ戻されるため) FAQ作成担当部署:中央総合事務... 詳細表示
通称が住民票に記載されていれば通称の印鑑も登録できます。記載がない場合は、事前に通称の登録をしなければなりません。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
家族の印鑑登録を廃止して、その印鑑をすぐに自分の実印として登録できますか?
同日には登録できませんが、廃止した翌日以降であれば登録申請ができます。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
登録番号が読み取れる場合は無料で差し替えます。読み取れない場合は現在の登録を抹消する手続きと、新規登録の手続きを行って下さい。なお、その際は有料です。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
顔写真ありタイプの住民基本台帳カードは運転免許証やパスポートなどと同様に公的な本人確認書類としてご利用いただけます。 長崎市外の市区町村の窓口で長崎市の住民票をとることができます。 長崎市外に住民票を異動する場合、住民基本台帳カードを使った転出届を行うことで転出証明書の交付を受けることなく、転入市区町村に... 詳細表示
住所変更の届出をした際に書いた住所が間違っていました。どうしたらよいですか。
住所変更届けには ・転入届(長崎市外から長崎市内への引越し) ・転居届(長崎市内間での引越し) ・転出届(長崎市内から長崎市外への引越し) があります。 転入届、転居届を間違っていた場合は、住所修正の手続に来てください。 転出届を間違っていた場合はそのままで結構です。新住所地での転入届の際にその旨お伝えください。... 詳細表示
平日の午前8時45分から午後5時30分までです。 (池島事務所は午前8時から午後3時30分まで) FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
家族で引越す(した)のですが、住所変更の届出は個人個人で出さないといけない...
同じ世帯であれば届出は同時にできます。 市外から市内への引越し(転入)はこちら 市内間での引越し(転居)はこちら 市内から市外への引越し(転出)はこちら FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
まず、転出届の手続きをしていただきます。(届出期間は転出予定日の1か月前から転出日まで(転出日を過ぎても届出は可能ですが、詳細については中央地域センター住民記録係へご相談ください。電話番号095-822-8888(内線3373)) なお、国民年金に加入している人は住民情報課、国民健康保険証を... 詳細表示
268件中 221 - 230 件を表示