095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
長崎市以外でもらった届出用紙を使用することができます。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
婚姻届、離婚届(協議によるもの)、養子縁組、養子離縁(協議によるもの)、認知届の場合は、届出人の本人確認を行いますので、届出人が来庁される場合は、身分証明書を持参してください。 届出人とは、 婚姻届、離婚届(協議によるもの)→夫・妻 養子縁組・養子離縁(協議によるもの)→養子(15歳未満の場合は親権者)・養... 詳細表示
世界各国にある日本の在外公館で申請できます。 申請の手続きは、国内での申請手続きと同様です。 有効期間内の切替で、有効旅券から氏名及び本籍地に変更がなければ、戸籍謄(抄)本が省略できますので、申請書、有効旅券、写真1枚が必要です。IC旅券作成機が設置されていない在外公館では、必要書類が変わってきますので、事前に最... 詳細表示
査証欄のページが概ね見開き3ページ以下の場合、新たなパスポート(切替申請)か、残存有効期間同一旅券(元のパスポートの有効期間満了日と同一の新しいパスポート)を申請することができます。 【→「有効なパスポートを持っている場合の切替申請の方法を教えてください」参照】 詳しくは消費者センター(829-1550)... 詳細表示
外国に居住しており、日本に一時帰国しました。消費者センターでパスポートの切...
日本での一時滞在地が長崎市内であれば、消費者センターで手続きすることができます。 申請の際は、切替申請の時と同様の書類等が必要となります【→「有効なパスポートを持っている場合の切替申請の方法を教えてください」参照】が、外国に居住していることを証明する書類として、次のいずれかの書類が住民票の代わりに必要です。申請者... 詳細表示
独身証明書は、長崎市電子申請サービスを利用してオンラインで請求できますか。
令和6年9月2日から長崎市電子申請サービスを利用して独身証明書の請求ができます。 令和6年9月2日から、長崎市で証明書のオンライン申請が始まり、長崎市電子申請サービスを利用したオンラインでの独身証明書の請求が可能になりました。 独身証明書とは 結婚情報サービス・結婚相談業者への入会申込にあ... 詳細表示
印鑑登録証明書は、長崎市電子申請サービスを利用してオンラインで請求できますか。
令和6年9月2日から長崎市電子申請サービスを利用して印鑑登録証明書の請求ができます。 令和6年9月2日から、長崎市で証明書のオンライン申請が始まり、長崎市電子申請サービスを利用したオンラインでの印鑑登録証明書の請求が可能になりました。 申請できる方 長崎市に住民登録があり、かつ長崎市で印鑑... 詳細表示
『「長崎市住民票の写し等の交付に係る本人通知制度」の登録の確認について(お...
このお知らせは、「長崎市住民票の写し等の交付に係る本人通知制度」に登録をしている方へ3年に1回お送りしているものです。 申請時より住所、氏名、本籍、筆頭者等に変更がなければ、特に手続きは必要ありません。また、変更があったり、制度への登録を終了したいときは「本人通知制度変更・廃止届」の提出が必要となります。 ... 詳細表示
本人通知制度に登録しているのですが、登録をやめたいのですが?
本人通知制度に登録をしている方で、登録の継続を希望されない方は、「本人通知制度変更・廃止届」の提出が必要です。 【本人通知制度変更・廃止届に必要なもの】 ①本人通知制度変更・廃止届 ②窓口に来られる方の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど) 《代理人の場合》・・・委任状 なお、... 詳細表示
本人通知制度に登録していれば、自分の証明書を誰がいつ取ったのか、相手の名前...
長崎市の本人通知制度は、証明書の請求があった場合に、交付の可否を登録者に確認したり、請求した者の住所・氏名等をお知らせしたりする制度ではありません。また、長崎市の本人通知制度では、第三者の種別(個人・法人・有資格者)までは通知しません。 なお、証明書の交付申請書は個人情報の保護に関する法律に基づき本人が開示請求... 詳細表示
268件中 231 - 240 件を表示