095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
住所の異動届出や印鑑登録の届出の用紙は消費者センターでもらうことができますか。
住所の異動届出や印鑑登録の届出の用紙は消費者センターには備え付けておりません。届出自体も受け付けておりませんのでご了承ください。 詳細表示
外国人登録法が廃止されたが、外国人登録原票記載事項証明書に替わる証明書は何...
2012年7月9日からは住民登録をしている外国籍の方も日本人と同じように住民票に記載されますので、必要の際は申請ください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所 中央地域センター 詳細表示
概ね次のとおりです。 【時間帯】 平日11時から14時 土日祝日10時から11時 なお、11時30分から15時及び平日の10時30分まで並びに 17時30分以降は対応する職員が少なくなるので、お待たせする場合があるかもしれません。 ◎参考FAQ http://city.nagasaki.ajisai... 詳細表示
郵送申請する際に添付する保険証の写しは社会保険や共済保険証の写しでもよいですか。
現住所が証明書発行者により記載されていて、申請者が本人確認書類の写しを同封してください。(マイナンバー(個人番号)カード、運転免許証、住民基本台帳カード、国民健康保険証、後期高齢者医療保険証、介護保険証など) なお、住所が証明書発行者により記載されていない本人確認書類(パスポート、社会保険証、共済保険証、年金手... 詳細表示
住民票や戸籍を郵送申請する際には、電話で長崎市に本籍地があるかどうか、また...
郵送申請の書類がこちらに届いてからお調べしますので、電話での回答は行っておりません。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
定額小為替(普通為替)の表に「受取人欄」などがありますが、何か記入しなけれ...
未記入のままで結構です。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
代理人が請求する場合は委任状と代理人の方の運転免許証や健康保険証等の本人確認書類が必要です。同一世帯の方に頼まれてご自分の世帯の住民票を取りに来る場合は、窓口に来る方の請求で交付できます。本人確認書類をご持参ください。また、何らか第三者の方の住所を確認する正当な理由がある場合は、住民票の写しの交付を申し出ることが... 詳細表示
第三者(法人)による戸籍等(戸籍の附票を除く)の写しの請求方法を教えてください。
1.次の事項を申請書に記入してください。 ・請求対象者の本籍地及び氏名 ・請求理由(戸籍謄・抄本のどの部分をどのような目的で利用するのか、具体的に記入してください。) ・請求する法人等の名称、代表者名、事務所所在地の記入と代表者印または会社の押印 ・窓口に来る方の住所と氏名(郵送申請の場合には請求の任にあ... 詳細表示
住民基本台帳の閲覧については、国や地方公共団体の機関が法令で定められた事務を遂行する場合や、総務大臣が定める基準に照らして公益性が高いと認められる調査や研究の対象者の抽出など、閲覧できる目的が制限されています。 詳しくは中央地域センター証明交付係(電話095-829-1135)にお問い合わせください。 ... 詳細表示
住民票の内容は口頭でお答えできません。 住民票を申請いただいて記載内容をご確認ください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
268件中 251 - 260 件を表示