095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
顔写真ありタイプの住民基本台帳カードは運転免許証やパスポートなどと同様に公的な本人確認書類としてご利用いただけます。 長崎市外の市区町村の窓口で長崎市の住民票をとることができます。 長崎市外に住民票を異動する場合、住民基本台帳カードを使った転出届を行うことで転出証明書の交付を受けることなく、転入市区町村に... 詳細表示
できます。窓口で暗証番号変更届をしてください。 届出人 本人 届出場所 地域センター、事務所 必要な書類 ・住民基本台帳カード ・住民基本台帳カードの暗証番号 ※住民基本台帳カードの暗証番号は、国税の電子申告(e-Tax)などに必要な「電子証明書... 詳細表示
印鑑登録証明書は郵送による交付はできません。 本人または代理人が市役所の窓口で「印鑑登録証」を提示して申請してください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
登録番号が読み取れる場合は無料で差し替えます。読み取れない場合は現在の登録を抹消する手続きと、新規登録の手続きを行って下さい。なお、その際は有料です。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
通称が住民票に記載されていれば通称の印鑑も登録できます。記載がない場合は、事前に通称の登録をしなければなりません。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
市町村合併時に登録があり、その後、転出や氏名変更等の抹消されるような事由がなかった方は旧7町の印鑑登録証のままで発行できます。なお、来庁時に引き換え交付申請書を提出して頂ければ、旧町の印鑑登録証と長崎市の印鑑登録証を無料で差し替えることができます。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
現在、住民票とは違う場所に居住しているため、「印鑑登録照会書」をそちらへ郵...
住民票の住所に送付することで本人確認をしていますので、ほかの場所へ郵送することはできません。また、照会書は転送不可で郵送しますので、郵便局で転送設定している場合は、転送解除しないと照会書による申し込みはできません。(郵便局で転送設定していても、転送されずに市役所へ戻されるため) FAQ作成担当部署:中央総合事務... 詳細表示
・三文判等大量に生産されている印鑑(店頭販売等) ・枠や文字が著しく欠けたり、磨滅した印鑑 ・ゴム印、シャチハタ印、指輪印等変形しやすい印鑑 ・印影の大きさが8ミリの枠内に入るもの又は25ミリの枠を超える印鑑 ・他の方が実印としてすでに登録している印鑑 ・逆さ彫り印(押印すると文字が白くなる印鑑)など ※苗字のみ... 詳細表示
国民の出生・婚姻などの身分関係を公証する書類の中で、戸籍の様式の変更に伴い、新たに作り替えられたことにより消除された戸籍をいいます。 ※長崎市では、平成10年7月に戸籍の改製(戸籍の作り替え)をしています。(平成に市町村合併した旧町の改製原戸籍については、改製された時期が異なりますのでご注意ください。)それ以前に... 詳細表示
自分の戸籍や住民票の写しを他人に取られたようなので調べてほしい。
ご本人の個人情報の開示請求をされることで、申請書を調べることができますが、ご本人以外の方の個人情報は開示されません。詳細については、中央地域センター証明交付係へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
268件中 41 - 50 件を表示