• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 観光 』 内のFAQ

147件中 131 - 140 件を表示

14 / 15ページ
  • 公衆便所について  ・島内に公衆便所はありますか?

    観光施設の周辺にあります。 車椅子で使用できる便所は伊王島港ターミナルにあります。 ・窓口  伊王島地域センター FAQ作成担当部署:南総合事務所伊王島地域センター 詳細表示

    • No:167
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 観光施設
  • 伊王島島内に商店はありますか?

    伊王島港ターミナル周辺と市営塩町アパート付近及び「i+Land nagasaki(アイランド ナガサキ)」施設内にあります。 ・窓口 伊王島地域センター FAQ作成担当部署:南総合事務所伊王島地域センター 詳細表示

    • No:165
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/05/18 15:41
    • カテゴリー: その他
  • 軍艦島資料館はどれくらいの人数が入れますか。

    床面積が約180㎡程度ですので、無理なく展示を見ることができる人数としては、60人程度を想定しています。 担当部署:文化観光部観光政策課 詳細表示

    • No:4864
    • 公開日時:2016/01/28 10:33
    • カテゴリー: 観光施設

  • 軍艦島資料館の資料(パンフレット)がほしいのですが。

    軍艦島資料館の資料(パンフレットなど)については、指定管理者(大成NOMONグループ)までお問い合わせください。 連絡先:095-893-1651 担当部署:文化観光部観光政策課 詳細表示

    • No:4862
    • 公開日時:2016/01/28 10:33
    • 更新日時:2021/12/10 14:33
    • カテゴリー: 観光施設

  • 軍艦島資料館から軍艦島は見えますか。

    軍艦島資料館は1階にありますので、資料館からは軍艦島は見ることができませんが、近隣に軍艦島展望所があり、2階テラスに望遠鏡を設置しておりますので、そちらから見ることができます。 ただし、天候によっては見えないこともあります。(雨、霧等) 担当部署:文化観光部観光政策課 詳細表示

    • No:4861
    • 公開日時:2016/01/28 10:37
    • カテゴリー: 観光施設

  • 小菅修船場跡へのアクセスについて

     小菅修船場跡には、来客用駐車場がありませんので、公共交通機関を利用してご来場下さい。  交通アクセス(長崎バス095-826-1112) ・長崎駅~小菅修船場跡 「長崎駅前南口(中央橋向け)」バス停及び「長崎駅前東口(中央橋向け)」バス停より、30系統・40系統のバスに乗車し、「小菅町(南部向け・戸町側)」バス... 詳細表示

  • 占勝閣について教えてください。

    概要:三菱重工業(株)長崎造船所内に建てられた、木造洋館である。非公開施設となっています。 住所:長崎市飽の浦町 開場時間:非公開施設 休館日:非公開施設 電話番号:095-828-4134(三菱重工業(株)長崎造船所史料館) 利用料金:非公開施設 FAQ作成担当部署: 文化観光部観光政策課 詳細表示

  • グラバー園でパーティー等を開くことができると聞いたのですが。

    指定された場所で開くことができますが、事前に予約が必要になります。 ○開園時間内   料金:入園料に含まれている  受付期間:ご利用日の1年前の月初め(長崎市民は6ヶ月前から)  申込方法:利用許可申請書を利用日の2週間前までに提出 ○閉園後   利用時間:午後6時~午後9時30分   利用場所:グラバー... 詳細表示

    • No:1786
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 観光施設
  • 軍艦島資料館周辺から軍艦島へ行くことはできますか。

    資料館付近の、野母崎炭酸温泉Alega軍艦島前桟橋から1社、上陸クルーズを実施しています。詳しくは下記事業者までお問い合わせください。 馬場広徳(アイランド号)    TEL:090-8225-8107 また、同様の桟橋から出航しており、周遊のみを行っている事業者もあります。(上陸は不可)詳しくは下記事業... 詳細表示

  • 明治日本の産業革命遺産の各資産では、ガイドや説明などはありますか。

    旧グラバー住宅、小菅修船場跡、旧木型場、高島炭坑では、現地でWi-Fiを使って、資産の詳しい説明を行っております。スマートフォン、またはタブレット端末をお持ちの方はぜひご利用ください。 現地に操作説明板がございますので、利用手順に従ってご利用ください。 FAQ作成担当部署: 文化観光部観光推進課 詳細表示

147件中 131 - 140 件を表示