095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
長崎市公式観光サイトがリニューアルされ、AIチャットボットが実装されたことに伴い、 長崎市総合観光案内所の電話応対は終了しました。 長崎市公式観光サイト「travel nagasaki」をご覧ください。 長崎市公式観光サイト「travel nagasaki」 (at-nagasaki.j... 詳細表示
端島で採掘された石炭は、燃料として使用されていた以外に、製鉄の原料炭として用いられました。(製鉄の際に必要となる還元剤として石炭から作るコークスが用いられた)端島で採掘された石炭の使用について、詳細に知りたい場合、世界遺産推進室にお尋ねください。 TEL:095-829-1260 担当部署:文化観光部観光... 詳細表示
【概要】長崎の冬の一大風物詩。長崎にゆかりある中国の旧正月を祝うお祭です。 約1万5千個ものランタン(中国提灯)が長崎の街を中国色一色に染めます。 中国にちなんだイベントなど盛りだくさん。中国雑技、龍踊りは期間中毎日公演。 令和6年で34回目を迎えます。(令和3年・4年はコロナの影響により中止) もと... 詳細表示
香焼チューリップまつり開催時の露店を出店する方法を知りたい。
露店の出店については広く公募はしていません。業者の選定は従前からチューリップまつりにご協力いただいている団体(主に香焼地区や長崎市南部地区)に実行委員会事務局から出店を依頼しています。 〈お問い合わせ先〉 香焼チューリップまつり実行委員会 事務局 電話:095-871-4111 ... 詳細表示
媽祖行列(ランタンフェスティバル)について、教えてください。
江戸時代、長崎に入港した唐船の乗組員たちが実際に行っていました。航海安全の神とされる媽祖様を唐人屋敷の天后堂や興福寺の媽祖堂へ安置するまでの行列を再現します。 「菩薩揚げ(ぼさあげ)」 【期間】令和6年2月11日(日) 【場所】孔子廟~中央公園 ※詳細は現在調整中です。 「菩薩乗せ(ぼさのせ)」... 詳細表示
明治日本の産業革命遺産で、非公開の資産である、ジャイアント・カンチレバーク...
ジャイアント・カンチレバークレーンは、長崎港やグラバー園などから遠目に見る事が出来ます。 第3船渠、占勝閣については、見る事が出来るスポットはありません。 軍艦島上陸クルーズなどのツアーに参加すると、長崎港内からかすかに見る事が可能です。 三菱関連の非公開資産については、旧木型場(三菱史料館)にて資料展示、解説な... 詳細表示
095-822-0063(8:00-20:00) JR九州のホームページをご覧ください。 "JR九州長崎支社":http://www.jrkyushu.co.jp/nagasaki/index.html FAQ作成担当部署: 文化観光部観光推進課 詳細表示
皇帝パレード(ランタンフェスティバル)について、教えてください。
清朝時代のお正月に皇帝・皇后がそろって町中に出かけ、民衆と一緒に新しい年を祝う様子をイメージしたパレード。 【期間】令和6年2月17日(土)・2月24日(土) 【皇帝・皇后役】 令和6年2月17日(土)『皇帝パレード特別版』 皇帝役 福山 雅治 さん(俳優・シンガー... 詳細表示
唐人屋敷跡散策のおすすめコースは、長崎さるくの「さるくコース長崎のチャイナタウン~唐人屋敷から新地へ~」に掲載しています。 "長崎さるく ホームページ|長崎のチャイナタウン~唐人屋敷から新地へ~":http://www.saruku.info/coursemap/area04.pdf FAQ作成担当部署:中央総... 詳細表示
全天候型子ども遊戯施設「あぐりドーム」について、教えて下さい。
長崎市北西部の式見地区にあるあぐりの丘に令和4年10月28日に新しくできた、お天気を気にすることなく思いっきり遊ぶことができる屋内型の遊戯施設です。愛称の「あぐりドーム」は、公募ののち、市民投票により決定しました。 【あぐりドームの開館時間及び休館日】 午前9時から午後5時 休館日:毎週水曜日(学校等の休業期... 詳細表示
146件中 41 - 50 件を表示