095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
小菅修船場跡には、来客用駐車場がありませんので、公共交通機関を利用してご来場下さい。 交通アクセス(長崎バス095-826-1112) ・長崎駅~小菅修船場跡 「長崎駅前南口(中央橋向け)」バス停及び「長崎駅前東口(中央橋向け)」バス停より、30系統・40系統のバスに乗車し、「小菅町(南部向け・戸町側)」バス... 詳細表示
軍艦島クルーズの予約が取れませんが、軍艦島を見学できる他の手段はありますか。
上陸ツアー以外に、周遊のみを行っている船会社もあり、周遊コースでは船上から軍艦島を見学することが可能です。 また、野母崎には軍艦島資料館があり、近隣にある軍艦島展望所から軍艦島を一望できます。 ※野母崎炭酸温泉Alega軍艦島(宿泊・温浴施設)は民間事業者へ譲渡予定であり、 令和元年12月31日より休止... 詳細表示
心田庵(しんでんあん)の一般公開及び貸出について、教えてください。
心田庵の令和3年度以降の一般公開の中止について 心田庵は、建物や庭園の傷みが散見されるため休場しています。 建物や庭園の保存・活用計画を策定したのちに、整備を実施する予定にしています。 したがって、休場期間中は、一般公開を中止します。 【休場期間】令和3年4月1日から令和7年3... 詳細表示
長崎ペンギン水族館は、世界最大級の9種類、約180羽のペンギンを飼育している自然体験型の水族館です。そのほか、魚類や無脊椎動物など約200種を飼育・展示しています。橘湾に面した自然豊かな東長崎地区に位置しており、館外には自然体験ゾーンとして、里山の四季を再現したビオトープや磯遊び、カヤック体験ができる海浜部があり... 詳細表示
市内では、外海・琴海・野母崎・高島・伊王島・茂木・東長崎の各地区でグリーンツーリズムに取り組んでいる団体が9つあり、農漁業・料理・工芸など様々な体験のほか、農山漁村地域の生活を体験する体験民宿などの受入れを行っています。 【団体名と連絡先】 (外海地区) ・外海ツーリズム協議会 TEL:0959-25-0598... 詳細表示
シーボルト記念館の休館日・開館時間・入館料はどうなっていますか?
休館日は、毎週月曜日(祝日の場合は開館)と12月29日から1月3日まで 開館時間は午前9時から午後5時まで、入館は午後4時半までとなっています。 入館料は、一般100円、小中学校50円です。 ... 詳細表示
海水浴場の貸切はできますか。(高浜海水浴場、伊王島海水浴場、高島海水浴場共通)
海水浴場開設期間における建物(桟敷部分等)の貸切はできません。 それ以外の期間については、イベント等の内容によっては貸出が可能です。 イベント等の実施に関しては、現地管理者へお問い合せください。 なお、高浜海水浴場、伊王島海水浴場の砂浜部分については、長崎県の管理になります。 【お問い合わせ先】 ... 詳細表示
唐人屋敷は、江戸時代、密貿易やキリスト教の伝播を防止するため、貿易のために来航する中国人たちを収容するために建設されました。1868年に解体され、民間へ払い下げられたため、現在は市街地となっており、往時の雰囲気が感じられる4つのお堂(土神堂・天后堂・観音堂・福建会館天后堂)や、唐人屋敷を囲んでいた堀の跡などを見... 詳細表示
i+Land nagasaki(アイランド ナガサキ)があります。詳しくは直接お問い合わせください。 i+Land nagasaki(アイランド ナガサキ) 住所:長崎市伊王島町1丁目3277-7 電話:095-898-2202 FAQ作成担当部署:南総合事務所伊王島地域センター 詳細表示
概要:日本に初めて設置された電動クレーンで、現在も稼動中です。非公開施設となっています。長崎港やグラバー園などから遠目に見ることができます。 住所:長崎市飽の浦町 開場時間:非公開施設 休館日:非公開施設 電話番号:095-828-4134(三菱重工業(株)長崎造船所史料館) 利用料金:非公開施設 ... 詳細表示