• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 被爆者援護・平和 』 内のFAQ

168件中 31 - 40 件を表示

4 / 17ページ
  • 原爆資料館は団体の場合、予約は必要ですか。

    ○入館の予約は不要です。 ○ただし、修学旅行など、事前にファックス等(FAX 095-846-5170) で連絡いただければ、クラスごとに分けてリーフレットを準備します ★リーフレット事前仕訳連絡先 原爆資料館観覧受付 内線66272  FAQ作成担当部署: 原爆資料館平和推進課 詳細表示

  • (立山防空壕) 案内(ガイド)を頼みたいのだが?

    特に、専任ガイドはおりません。 ガイドなしでも見学できるように、説明板等を配置しています。 現地に、安全管理のための委託職員がいますので、業務に支障がなければ簡単な説明が可能です。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部原爆資料館被爆継承課 詳細表示

  • (立山防空壕) 駐車場はあるのか?

    駐車場はありません。 近隣の有料駐車場をご利用ください。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部原爆資料館被爆継承課 詳細表示

  • 長崎原子爆弾被爆者対策協議会(原対協)が運行している、健康づくりセンターへ...

    原対協が運行しておりました健康づくりセンター行きの無料送迎バスは平成28年3月末日をもって廃止しております。 恐れ入りますが、公共の交通機関などをご利用くださいますようお願いいたします。 長崎原子爆弾被爆者対策協議会(原対協) 電話095-844-3111 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策... 詳細表示

  • 原爆資料館に行かずに被爆資料を見たいのですが。

    原爆資料館のホームページから「原爆資料館収蔵品検索」へ遷移してもらうことで、写真、絵画、被爆資料を見ることができます。 原爆資料館収蔵品検索 【直アドレス】https://city-nagasaki-a-bomb-museum-db.jp/ 【原爆資料館】https://nagasakipeace.jp/j... 詳細表示

  • 学校・自治会等で原爆展を開催したいのですが。

     長崎市及び日本非核宣言自治体協議会では、長崎原爆資料館に来館できない遠方の方にも被爆の実相を伝えていくため、小スペースで原爆展の開催ができる原爆写真ポスターを提供しています。  詳しくはホームページをご覧ください。 【ミニミニ原爆展 直アドレス】 https://nagasakipeace.jp/japa... 詳細表示

    • No:3727
    • 公開日時:2015/08/01 00:00
    • 更新日時:2020/12/17 09:54
    • カテゴリー: 平和
  • 被爆者援護の施策に関して、どこに問い合わせればよいでしょうか。

    被爆者に関する調査、死没者名簿、平和祈念式典、在外被爆者の支援などにつきましては調査課総務係、 第二種健康診断受診者証(水色・青色の手帳)の交付、被爆体験者精神医療受給者証(若草色・緑色の手帳)の交付、被爆体験者支援事業などにつきましては調査課拡大地域支援係、 被爆者の援護、相談、健康管理及び被爆者健康手帳(紫色... 詳細表示

    • No:2636
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 被爆者援護
  • 在外被爆者渡日支援事業とはどういう事業なのですか。

    国外に居住している被爆者の方が、日本で手帳交付を受けたり、治療を受けたりするために必要な旅費の助成などを行う事業です。 支援を受けるためには一定の要件や所定の手続きが必要ですので、詳しくは原爆被爆対策部調査課にお尋ねください。 【問い合わせ先】   原爆被爆対策部調査課(電話095-829-1147) "... 詳細表示

    • No:2637
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 被爆者援護
  • 日本国外に住んでいる方が被爆者健康手帳(紫色の手帳)の交付申請をしたいので...

    日本国外に居住している方で、被爆者健康手帳の交付を申請しようとする場合は、 1 居住国において申請する方法 2 渡航(来日)して、長崎市内に現在地を有して申請する方法 の二つの方法があります。 居住国(地)において申請する場合は、長崎市へ申請できる方は、長崎で被爆された方が対象となります。 渡航(来日)して申請... 詳細表示

    • No:2638
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 被爆者援護
  • 被爆体験者精神医療受給者証(若草色・緑色の手帳)の更新手続きはどうすればよいか?

     現在お持ちの被爆体験者精神医療受給者証(若草色)の有効期間が終了する3ヶ月前頃に、更新案内の文書を送付します。更新手続きの内容を詳しく書いていますので、ご覧のうえ手続きしてください。 <案内が届く時期が過ぎているが届いていない場合>  調査課拡大地域支援係へご連絡ください。 【問い合わせ先】   原爆被爆対... 詳細表示

    • No:2677
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 被爆者援護

168件中 31 - 40 件を表示