095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
原爆落下中心碑(塔)の高さは約6.5mです。 長崎市ホームページ「長崎市平和・原爆総合ページ」 http://www.city.nagasaki.lg.jp/heiwa/3030000/3030200/p005149.html FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
長崎市岡町8番5号にあります。平和祈念像がある平和公園に隣接しています。 "市役所ホームページ:原子爆弾無縁死没者追悼祈念堂" http://www.city.nagasaki.lg.jp/heiwa/3020000/3020100/p002238.html FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
無縁遺骨のポスターに知っている名前が載っていたが、どうすればいいですか。
ポスターに載っている名前とご存知の方が同一の方と判明した場合は、その遺骨をご遺族にお返しすることになります。 調査や確認等が必要ですので、詳しくは原爆被爆対策部調査課にお尋ねください。 【問い合わせ先】 原爆被爆対策部調査課(電話095-829-1147) FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
原爆犠牲者の慰霊祭を行う(慰霊碑を建立する)ための補助などはありますか。
原爆死没者に対する慰霊等を目的として長崎市内で実施される事業に対して補助金を交付しています。 補助金を受けることができる事業や金額などには一定の基準があり、また補助金を受けるためには事前に申し込みが必要です。詳しくは原爆被爆対策部調査課にお尋ねください。 【問い合わせ先】 原爆被爆対策部調査課(電話095-... 詳細表示
第二種健康診断を受けたいが、入院中等で指定された日程・会場で受けられない。...
次の場所で受けることができます。予約は不要です。 ・原子爆弾被爆者健康管理センター (茂里町:電話844-3100) 月~金:9:00~11:30 13:00~16:00 日:9:00~12:00(第3日曜のみ) ※土、日(第3日曜除く)、祝日は休診 ・長崎市医師会医療センター診療所 (栄... 詳細表示
被爆体験者精神医療受給者証(若草色・緑色の手帳)に新しい病気を追加するには...
追加する病気が対象となる病気なのか、確認が必要ですので、まず、調査課拡大地域支援係へお問い合わせください。 【問い合わせ先】 原爆被爆対策部調査課拡大地域支援係(電話095-829-1290) FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
長崎市に転入しました。 被爆者健康手帳の手続きについて、教えてください。
長崎市が交付する被爆者健康手帳(紫色の手帳)に変わります。 各種手当を受給している場合は、長崎市から支給することになります。 手続きに必要なものは、 1 被爆者健康手帳(転出した自治体が発行したもの) 2 各種手当証書(受給者のみ) 3 本人の新規入金する金融機関通帳 です。 手続き場所は... 詳細表示
被爆者の定期健康診断を受けたいのですが、どうすればいいですか。
毎年4月から9月、10月から3月にそれぞれ1回、お住いの地区で巡回健診を行っています。健診会場の日時は、ハガキでお知らせしています。 地区巡回健診会場で受診できない場合は、他の健診会場又は健康管理センター(もりまちハートセンター6階)でも受診できます。 日時や場所など詳細はこちらをご覧ください。 ... 詳細表示
定期健康診断のお知らせハガキが来ないんですが、どうすればいいですか。
被爆者健康手帳(紫色の手帳)があれば、ハガキは不要です。 ハガキは、お住まいの近くで地区巡回健診が行われる日の1週間前までに、送付するようにしています。 何度も続けて届かない場合は、援護課にご連絡ください。 健診の日時や場所など詳細については、こちらをご覧ください。 <お問い合わせ先>... 詳細表示
胃がん、肺がん、大腸がん(検便検査)、乳がん、子宮がん、多発性骨髄腫です。 <お問い合わせ先> 原爆被爆対策部 援護課 電話:095-829-1149 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部援護課 詳細表示
168件中 31 - 40 件を表示