• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 被爆者援護・平和 』 内のFAQ

168件中 51 - 60 件を表示

6 / 17ページ
  • 原爆死没者名簿に名前が載っているか確認できますか。

    原爆死没者名簿の登載確認は、ご遺族の方のみ可能です。 申請書を送付する前に、調査課総務係へご連絡ください。(電話番号095-829-1147) また、申請書と一緒に申請者の身分証明書の写しが必要となります。 【問い合わせ先】 原爆被爆対策部調査課(電話095-829-1147) FAQ作成担... 詳細表示

    • No:2663
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/09/20 10:45
    • カテゴリー: その他  ,  死亡・葬祭
  • 平和祈念式典で歌われていた歌は何ですか。

     平和祈念式典で歌われている歌は、小学生による児童合唱と、高校生による合唱があります。  近年では、児童合唱は1年ごとに城山小学校児童による「子らのみ魂よ」と山里小学校児童による「あの子」が歌われています。  毎年式典の最後の高校生による合唱は、純心女子高校生徒による「千羽鶴」という歌が歌われています。  被爆6... 詳細表示

    • No:2644
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 原爆資料館は団体の場合、予約は必要ですか。

    ○入館の予約は不要です。 ○ただし、修学旅行など、事前にファックス等(FAX 095-846-5170) で連絡いただければ、クラスごとに分けてリーフレットを準備します ★リーフレット事前仕訳連絡先 原爆資料館観覧受付 内線66272  FAQ作成担当部署: 原爆資料館平和推進課 詳細表示

  • 被爆者の助成対象になっている介護サービスを受けましたが、自己負担がありまし...

    介護保険のサービス費用の対象外は、自己負担になります。                                                                                          たとえば、食費・日用品代・居住費などは自己負担です。 <お問い合わせ先>  ... 詳細表示

    • No:2723
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 医療特別手当について教えてください。

    医療特別手当は、負傷又は疾病が原子爆弾の傷害作用によるもの(原爆症)であるという厚生労働大臣の認定を受けた人で、現在もその負傷又は疾病の状態にある人に支給されます。(医療特別手当 150,020円)(令和6年4月現在) 医療特別手当の給付を受けるには、まず、原爆症に認定されることが必要です。 原爆症の... 詳細表示

    • No:2709
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2024/03/29 09:48
    • カテゴリー: 被爆者援護
  • 被爆体験者精神医療受給者証(若草色・緑色の手帳)の更新手続きはどうすればよいか?

     現在お持ちの被爆体験者精神医療受給者証(若草色)の有効期間が終了する3ヶ月前頃に、更新案内の文書を送付します。更新手続きの内容を詳しく書いていますので、ご覧のうえ手続きしてください。 <案内が届く時期が過ぎているが届いていない場合>  調査課拡大地域支援係へご連絡ください。 【問い合わせ先】   原爆被爆対... 詳細表示

    • No:2677
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 被爆者援護
  • 原爆落下中心地に献花したいのですが、どうすればいいですか。

    原爆落下中心地の献花台に、どなたでもご自由に献花していただけます。 特別な手続き等はございません。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示

    • No:2648
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 浦上第一病院という病院があるが、現在はないのですか。

    現在は、聖フランシスコ病院として運営されていて、被爆したタイサンボクが今でも生育しています。 【住所】 長崎市小峰町9-20 【電話】095-846-1888 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部原爆資料館被爆継承課 詳細表示

    • No:3731
    • 公開日時:2015/08/01 00:00
    • 更新日時:2020/12/17 08:59
    • カテゴリー: その他
  • 平和祈念式典会場の座席の予約はできますか。

    平和祈念式典における一般参列席及び自治体参列席については、事前申込制としております。なお、申込方法につきましては、例年5~6月頃に長崎市ホームページ等でご案内しております。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示

    • No:3162
    • 公開日時:2010/10/01 00:00
    • 更新日時:2023/12/21 14:51
    • カテゴリー: その他
  • 介護保険の訪問介護・旧介護予防訪問介護・介護予防訪問介護相当サービスを利用...

    所得税非課税世帯の人は、自己負担(1割、2割または3割)を助成します。                                                                              事前に援護課に「低所得被爆者訪問介護利用助成受給資格認定申請書」を提出し、「受給者証」... 詳細表示

    • No:2722
    • 公開日時:2019/05/17 00:00
    • 更新日時:2019/05/17 19:40
    • カテゴリー: その他

168件中 51 - 60 件を表示