095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
カネミ油症の認定を受けている方(家族を含む)の健康相談の窓口について教えて...
カネミ油症そのものに関する専門的な相談については、長崎大学の油症相談窓口や、油症相談員で受け付けています(下記連絡先参照)。 一般的な健康相談や長崎市の保健福祉サービスの利用に関するご相談については、健康づくり課で受け付けます。 ●油症相談窓口 〒812-8582 福岡市東区馬出3-1-1ウエストウイン... 詳細表示
インフルエンザなどの任意予防接種は必ず受けなければならないのですか。
予防接種には、予防する病気の種類、対象者の範囲、接種期間などが予防接種法で決められ、市町村が実施する「定期接種」と、それ以外の「任意接種」があります。 「定期接種」には、市が予防接種を受けることを勧め、対象者に努力義務がある「A類疾病」がありますが、子どもに対する定期接種はこれにあたり、長崎市では無... 詳細表示
肺炎球菌の予防接種を受けたが、領収書を無くしてしまった。どうしたらよいか【...
接種した医療機関へ領収書の再発行をお願いしてください。 FAQ作成担当部署:市民健康部感染症対策室 詳細表示
健康づくりセンターの健康増進室にはどんな運動器具がありますか?
ルームランナー4台、自転車4台を中心に、筋力トレーニングの器具などもあります。リラクゼーションカプセル2台(別途利用料要) "長崎市健康づくりセンターHP":http://www.oriental-b.co.jp/index.htm FAQ作成担当部署:南総合事務所地域福祉課 詳細表示
厚生労働省免許証をき損・紛失したので、再交付の手続きを教えてください。
市内にお住まいの方は、地域保健課(保健所)で手続きができます。 市外に住所地があっても、市内での勤務(勤務予定)であれば手続きできます。 ・手数料 3,100円 ・手続きに必要なもの (1)申請書 (2)調査書および意見書 (3)個人番号が記載されていない住民票(本籍地入り。発行から6ヶ月以... 詳細表示
病院、福祉施設、学校などの給食調理従事者が行う検便(細菌)の検査代の減免の...
長崎市市民健康部地域保健課(長崎市保健所)総務計画係にお問い合わせください。 1 問合せ方法;電話(095-829-1153)または直接窓口へ 2 問合せ時間:月曜~金曜 午前8時45分~午後5時30分 FAQ作成担当部署: 市民健康部地域保健課 詳細表示
地域保健課では結核に関する相談や結核医療費の公費負担申請の受付などを行っています。 【内容】 ・結核検診(65歳以上肺がん検診と兼ねて医療機関委託)。 ・結核患者接触者健診。 ・登録患者等の訪問指導・相談業務。 ・結核医療費の公費負担業務。 ・結核に関する正し... 詳細表示
ノロウイルスの感染経路はほとんどが経口感染で、カキなどの二枚貝類による食中毒のほか、便やおう吐物から排出されたウイルスが人の手指や食品などを経て口に入ったり、乾燥した便やおう吐物の飛沫が空気中に舞い上がって経口感染することもあります。 〈ノロウイルスへの感染予防対策〉 ●手洗いの励行が基本となります。トイレ... 詳細表示
ノロウイルスの消毒で有効なのは、塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)と加熱処理(85度、1分以上)です。消毒用アルコール逆性石けんはノロウイルスにはあまり効果ありません。また、食べ物のカスなどが残っていると、消毒液の効果が著しく低下してしまいますので、消毒前に取り除きます。 ●床等に飛び散ったおう吐物や便... 詳細表示
①検診の受診方法、②自己負担額、③受診間隔、④医療機関一覧表については、毎年、広報ながさき4月号に折込の「けんしん特集号」及び市ホームページに掲載しています。 「がん検診・胃がんリスク検診について(お知らせ)」 http://www.city.nagasaki.lg.jp/fukushi/45... 詳細表示
207件中 101 - 110 件を表示