095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
ふぐを処理して販売する場合や処理されていないふぐを調理する場合に、必要な手...
新たなふぐ処理施設を設ける場合には、飲食店営業、魚介類販売業、水産製品製造業、複合型そうざい製造業、複合型冷凍食品製造業のいずれかの営業許可と併せて、長崎県食品衛生に関する条例別表3の2に規定される施設基準を満たす必要があります。 ・新規営業許可取得と同時にふぐ処理を行う場合 許可申請時に営業許可... 詳細表示
理容所、美容所を開設したいのですが、どのような手続きをすればよいですか。
理容所、美容所を開く場合には、保健所に届出を行い、事前に検査を受けなければなりません。構造基準などがありますので、計画がまとまり、工事に取り掛かる前に相談して下さい。 ■問い合わせ先 生活衛生課 環境衛生係 直通 095-829-1155 理容業の手続き https://www.ci... 詳細表示
●温泉を掘りたい場合 温泉を掘る場合には、温泉法に基づき「土地の掘削」について長崎県知事の許可が必要です。詳しくは、長崎県自然環境課までお問い合わせください。 ●温泉を公共の浴用または飲用に利用する場合 施設が長崎市にある場合は、温泉法に基づき「温泉の利用」について長崎市長の許可が必要です。同時に公衆浴... 詳細表示
水質の検査をしている所はどこですか?また、どのような検査を受付ているのですか?
長崎市では市民の方や市内の事業所からの依頼による水質検査は受け付けしておりません。 民間の検査機関のご利用を希望される方は、市役所ホームページ保健環境試験所をご覧いただくか、保健環境試験所まで直接お電話でお尋ねください。お問い合わせ先は、電話846-3163です。 FAQ作成担当部署: 市民健... 詳細表示
調理師免許の新規登録をしたいのですが、どんな手続きが必要ですか?
調理師試験に合格された方、調理師養成施設を卒業された方は、住所地の都道府県知事へ調理師免許の申請ができます。 申請は住所地を所管する保健所で受け付けます。 長崎市にお住まいの方は長崎市保健所生活衛生課で受け付けます。 (長崎市保健所生活衛生課 長崎市魚の町4番1号 市役所11階 電話095-829-11... 詳細表示
がん検診を受診したが、領収証を紛失。結果通知表も紛失。どうしたらよいか。【...
受診したがん検診の種類、受診日、医療機関名をお知らせ下されば、医療機関からの報告状況を確認した上で、健康づくり課より受診済みである旨の書面を交付することが出来ます。 ※ただし、ご本人確認が必要ですので、本人確認書類を持参のうえ、健康づくり課(11F)までご来庁ください。ご来庁が難しい場合は、健康づくり課へお... 詳細表示
生活保護受給者等を対象とする健康診査を受診したが、結果通知表を紛失してしま...
長崎市健康づくり課へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民健康部 健康づくり課 詳細表示
長崎市内で医療機器を販売するには長崎市の許可、登録等が必要です。 手続きの詳細については、次のページを参照してください。 医療機器の販売業・貸与業について http://www.city.nagasaki.lg.jp/jigyo/390000/391000/p025936.html 管理医療機器販売業... 詳細表示
2020年4月1日から、飲食店では原則禁煙となったが、小規模の飲食店に限...
2020年4月1日から、「健康増進法の一部を改正する法律(改正法)」が全面施行となり、飲食店は原則屋内禁煙となりましたが、次のチェック項目がすべて「はい」となる飲食店については、経過措置として「喫煙できる飲食店」にすることもできます。 ▼チェック項目 2020年4月1日... 詳細表示
市内にお住まいの方は、地域保健課(保健所)で手続きができます。 ・手数料 5,600円 ・手続きに必要なもの (1)申請書 (2)診断書(発行から1ヶ月以内) 様式有 (3)戸籍抄(謄)本又は個人番号が記載されていない本籍地入り住民票(いずれも発行から6ヶ月以内) (4)合格証書 (5... 詳細表示
207件中 131 - 140 件を表示